途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予讃線伊予和気駅。相対式下りホームの駅名標。

駅は、1927年(昭和2年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅となりました。

駅舎は、上りホームに面しています。奥は松山方面。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

高松駅側の構内跨線橋で下りホームに渡ります。弱い雨が降り続いています。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

跨線橋から高松方面。目の前には、予讃線を横切る長い歩行者用の跨線橋。下り線の側線が複数分岐していますが、右側は半ば草に埋もれています。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

松山方面。下りの側線は、跨線橋真横の建物でいったん途切れてしまいます。下りホームの左側はバラストだけ、かと思えば奥の方で草かげから線路が本線につながっている様です。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

跨線橋から駅舎。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

ホームに下りて北東側。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

ホーム側出入口。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

南西側。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

下り線が少し草が生えているのは、上り線が1線スルーの本線だからでしょうか。

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31
※2022年8月撮影

幸い降雨は、傘が無くても撮影できる程度です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ