

2022年10月30日(日)、埼玉県の鉄道博物館でEF58形61号電気機関車の常設展示が始まりました。
EF58形61号は1953年に日立製作所水戸工場で製造された電気機関車。
1953年10月の東京~名古屋間でのお召し列車牽引以来、2001年まで90回以上お召し列車の先頭に立ち、日本を代表する電気機関車として広く知られています。お召列車の牽引回数はC51形239号蒸気機関車の104回につぎ、電気機関車としては最多を誇ります。
鉄道博物館では一部コーティングなどを行っているものの、現役時代の一番最後の姿で展示されるということです。


記事:一橋正浩