※2022年8月撮影
トップ画像は、香川県道150号線終端部から駅前ロータリーとJR四国高徳線屋島駅。
開けて8月10日(水)、土讃線に続いて高徳線の木造駅舎を撮影します。
1981年(昭和56年)に撮影された旧国鉄時代の屋島駅舎。瓦屋根の木造駅舎でした。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。
国鉄分割民営化後大幅に改修されて現在の駅舎はとてもモダンな佇まいです。
駅前ロータリーに駅名を刻んだ巨大な石碑があります。
駅前ロータリー東側は、駅の駐輪場。
駅出入口。建物財産標は見つけられませんでした。右は「地域振興スペース」と表示されています。
出入口から待合室を覗きます。正面に改札口。ICカード簡易自動改札機があります。駅舎前の1番のりばに07:51発上り高松行が停まっています。下りホームですが列車交換がない場合は駅舎側ホームが使用される様です。
出入口からふり返って駅前ロータリーと県道150号線。奥に屋島が見えています。
駅舎の奥に観光案内スペースがあります。時間的に開店前の様です。左に自動券売機。
きっぷうりばと「地域振興スペース」は、7時から開いています。
中に「JR屋島駅 名誉駅長 ぽんぽこポンタ」クンがいます。
次回に続きます。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。
※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


