※2022年8月撮影
トップ画像は、JR四国牟岐線阿波橘駅。改札口からホームへの道中、駅舎をふり返ります。
ホームへのスロープ。奥は徳島駅方面。かつては島式ホームだった事が如実にわかる線形です。スロープの位置が元は線路でしょう。

スロープから駅舎。

ホームに上がって駅舎。トイレのドアは板で塞がれています。(黄色い矢印)

ホーム、奥は牟岐駅方面。雲の加減で上屋の向こう側に陽があたっています。

駅名標。

駅所在地は、徳島県阿南市津乃峰町東分です。駅の1.5kmほど南に橘町があります。
駅は1936年(昭和11年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。
陽が射してきました。牟岐線で見てきた二軒屋駅、南小松島駅、羽ノ浦駅と良く似たデザインのホーム上屋です。

駅舎本屋と同じ日付の建物財産標がありました。駅が開業した1936年(昭和11年)のものです。

木造の骨組みもデザイン共通の上屋と似ています。

牟岐駅方面に低いオリジナルのホームが延びています。

ホームで現役の使用部分は嵩上げされています。開業以来の貴重な木造上屋をのせたままどうやって嵩上げしたのでしょうか。

(写真・文/住田至朗)
※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。
※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。