※2022年8月撮影
トップ画像は、JR四国徳島線阿波山川駅。ホーム出入口からホームにはなだらかな階段を上がります。
石碑は歌碑。「故郷をもつ愛しみに帰りきて 仰ぐ高越嶺雪降りしきる 幸也」と刻まれています。右にも階段がありますがホームにはフェンスがあります。

ホームから駅舎。旧駅事務部分は使われていない様でした。

単式ホーム。奥は下り佃駅方面。

駅名標。

阿波山川駅は、1900年(明治33年)開業。開業時は湯立駅でした。駅西側の公道踏切を渡った所に湯立地蔵が鎮座されていました。1955年(昭和30年)山瀬町、川田町などが合併して山川町が誕生。
ホームから上り徳島駅方面。

下り方面に歩いてホームから駅の出入口。ホームからは駅舎がはかま腰(半切妻)屋根であることが分かります。なかなか凝った屋根を持つ駅舎です。

(写真・文/住田至朗)
※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。
※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。