夏休みが始まって、鉄道会社のイベントも今がピーク。
2013年から続く人気企画で、今回のテーマは「車輪のしくみを科学しよう」。クルマと違いハンドルのない鉄道車両が、なぜスムーズにカーブを切れるのかを実験で考えました。
本コラムは丸ノ内線と銀座線の車両が所属する中野車両基地(東京都中野区)のレポートに続き、現代中学生の鉄道趣味事情、さらに講座のポイントと盛りだくさんの中身で、〝鉄分100%〟をお届けします。
「日本最初の地下鉄は何色?」
ワークショップに参加したのは、中高生各25人。約4倍の応募者から抽選で選ばれました。中学生は午前中が車両基地見学、午後がワークショップ、高校生は逆順です。中学生コースに同行しました。
オリエンテーションは、「東京メトロクイズ」で肩慣らし。問題は3問です。
Q1 日本で最初の地下鉄は銀座線。車両は何色だった? ①赤、②黄色、③緑
Q2 東京メトロ車両、全部で大体何両? ①約1900両、②約2100両、③約2700両
Q3 メトロ各線で駅間距離が最も長いのはどこ次のうちどれ ①北千住―南千住間、②北綾瀬―北千住間、③西葛西―南砂町間
※回答は本稿の最後に記載いたします。
丸ノ内線の02系、引退も近い!?
中野車両基地は中野工場と中野検車区、中野車両管理所の総称で、銀座線の1000系と丸ノ内線の02系、2000系合わせて約560両のメンテナンスを受け持ちます。
メトロ社員のレクチャーで、参加者から予期せぬ歓声が湧き上がったのが、「丸ノ内線は2000系の増備が進み、02系はやがて置き換えられる」のパート。「02系のラストイベントは開かれるのかな」と興味津々でした。いつの時代も、ファンの興味は車両ですね。
人の力が機能する鉄道工場

レクチャーを終えると工場へ。鉄道会社でもメーカーでも、鉄道工場にはベルトコンベアーによる流れ作業はほぼありません。人の力で一点ずつ部品を取り付け、電動機(モーター)や台車を組み立てる。鉄道好きの中学生にも、ものづくりの原点のような光景は、カルチャーショックだったようです。

工場の階上フロアから車両基地全景を遠望して、「あっ500系だ」の歓声が上がります。1957~1996年の営団地下鉄(帝都高速度交通営団)時代、丸ノ内線の主力車両として活躍した500形は、今も3両が中野車両基地で動態保存されます。
見学を終えた後は記念撮影。バスで目黒区の東大駒場キャンパスに移動します。
「クラスの鉄道好き1人だけ」
午後のワークショップに移る前に、会場で見聞した現代中学生の鉄道趣味事情。
「僕『四季島』(JR東日本のTRAIN SUITE四季島)の写真持ってるよ」、「えっ、見せて」。てっきり友達同士と思って話を聞くと、学校は東京と埼玉で別々。今回のワークショップで初めて知り合ったそうです。
「クラスで鉄道好きは僕だけ。学校に行っても話が合う友だちはほとんどいないんです」。確かに、最近の中学生はカード、アニメと趣味も多様化しています。
「将来は東京の鉄道会社に就職したい!!」
鉄道の将来を託せそうな中学1年生もいました。福岡県から、イベントに参加するためにやってきたそう。工場でも熱心に作業を見学していました。
「将来は絶対、鉄道会社で働きたい。福岡にもJR九州や西鉄のようなすばらしい鉄道会社があるけれど、できれば東京の鉄道会社に……」。思わず、「がんばって!」とエールを送りたくなりました。

鉄道、自動車の二刀流の東大生研
午後のワークショップが開かれた東大生研は、東大の付属研究機関。工学系の多彩な研究を手掛けます。
最近、本サイトでも研究成果を紹介させていただきました。2023年5月の「ソフトバンクグループが完全無人運転バスを公開」。東大で研究に参加したのは、今回のワークショップと同じ須田義大教授の研究室です。
鉄道と自動車、ジャンルは違っても、次世代のモビリティ(移動手段)を追求する姿勢は共通です。
円錐形の車輪は脱線しにくい
ワークショップのエッセンスも披露しましょう。実験で用意されたのは、①~④の4種類の車輪。本物の鉄道車両と違って、フランジ(つば)はありません。

カーブ状の坂になった線路をころがして、最も脱線しにくいのは? 中学生の予想は、②か③が多数だったのですが……。
実は最も脱線しにくかったのは完全円すい形の①の車輪です。
「時には発想を変えて」(須田教授)
本物の鉄道車輪は、図のような円すい形。円すいは円を描くように丸く転がります。鉄道車輪は、左右それぞれが進行方向外側に丸く転がり、双方の力が打ち消しあって、まっすぐに進むのです。

カーブ区間、走行中の車輪は慣性で直進しようとしますが、レールが曲がっているので、車輪は外側にブレます。

ワークショップでは、最後に日本の鉄道工学の第一人者・須田教授が特別講義。「鉄道は経験の積み重ねといわれるが、時に発想を変えることで、新しい発見や技術開発につながる場合もある」の言葉には、受講した中学生も深くうなずいていました。
記事:上里夏生
東京メトロクイズの答え
Q1 日本で最初の地下鉄は銀座線。車両は何色だった? ①赤、②黄色、③緑
【答え】②黄色
Q2 東京メトロ車両、全部で大体何両?
【答え】③約2700両
Q3 メトロ各線で駅間距離が最も長いのはどこ次のうちどれ ①北千住―南千住間、②北綾瀬―北千住間、③西葛西―南砂町間
【答え】③西葛西―南砂町間
【関連記事】
- ソフトバンクグループが完全無人運転バスを公開 エストニア製の8人乗りEV(千葉県柏市)
- 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」が様変わり!「地下2階」の供用も始まり「駅まち一体」の空間に【レポート】
- 片手にドローン、片手にタブレット端末 変わる鉄道の現業セクション 鉄道保守の仕事を選ぶという就活の選択肢【コラム】