初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200の画像はこちら >>

※2023年9月撮影

トップ画像は「北野駅」下りホームの西端、「京王八王子駅」に向かう「本線」と「高尾山口駅」への「高尾線」の分岐を見ています。

望遠レンズでアップにしました。

「本線」は右にカーブ、「高尾線」は左に進みます。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

下りホームの「駅名標」。「京王八王子」と「京王片倉」が並記されています。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

駅は、1925年(大正14年)3月玉南電鉄が開業しました。翌1926年(大正15年)、京王電気軌道(京王電鉄の前身)が玉南電鉄を合併、「北野駅」は京王線の駅になります。「長沼駅」「北野駅」間の連続立体高架化で1990年(平成2年)高架駅になっています。

このあたりの経緯を京王電鉄歴史年表(京王電鉄資料館)から簡単に抜粋します。

・1927年(昭和2年)旧玉南電鉄軌間(1,067mm)を京王電気軌道(1,372mm)に改軌。

・1928年(昭和3年)新宿~東八王子(現・京王八王子)間の直通運転開始。

・1929年(昭和4年)府中~中河原 関戸(現・聖蹟桜ヶ丘)~北野間複線化。

・1931年(昭和6年)御陵線北野~御陵前開通(一部が現・高尾線)。

・1945年(昭和20年)御陵線運行休止。

・1963年(昭和38年)東八王子を北野より約200mに移転新築「京王八王子」に改称。

・1967年(昭和42年)高尾線北野~高尾山口間開通。

・1970年(昭和45年)北野~京王八王子間複線化。

下りホームにいます。「北野駅」には「高尾線」や「京王八王子駅」撮影で何度も訪れましたが、筆者の経験では概ね1番線が「高尾山口駅」方面、2番線から「京王八王子行」が発着していました。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

下りホームから新宿駅方面。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

階下の改札口に向かいます。高架下の構内は広いです。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

改札口の前にはコンビニエンスストアがあります。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

改札口の外から。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

きっぷ運賃表。「北野駅」の駅番号は”KO 33″。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

ちなみに「京王八王子駅」は”KO 34”、”KO 35”は相模原線の「京王多摩川駅」です。相模原線の「橋本駅」が”KO 45″。”KO 46″は「府中競馬正門前駅」”KO 47″は「多摩動物公園駅」。高尾線の「京王片倉駅」は、それに続く”KO 48″になっています。

京王線の南北に北口と南口があります。

初めて「北野駅」で下車【駅ぶら】06京王電鉄 京王線200
※2023年9月撮影

 次回は北口に向かいます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

編集部おすすめ