長野県木曽観光連盟が2024年1月13日(土)、森林鉄道に関するギャラリー&シンポジウムイベント「木曽森林鉄道フォーラム」を開催します。
「木曽の森林鉄道(および林業遺産)を知ってもらい、今後に活かすことを考える」がテーマ。
申込は電話またはWEBで2024年1月12日まで受け付けますが、定員100席につき、最終受付日より早く定員に達した場合は受付終了となります。イベント詳細は「木曽谷とりっぷ」ホームページをご確認ください。
森林鉄道とは
山で切り出された木材を運搬するために活用された森林鉄道(林鉄)。日本が大きく発展を遂げた明治時代から昭和40年代頃にかけて日本各地で数多く活躍していました。急峻な地形の中で活動するため、愛嬌すら感じる小さな車両がたくさんの木材を載せた貨車を牽引する姿はとても印象的なものでした。
木曽地域の森林鉄道とは
林業が非常に盛んだった木曽谷の森林鉄道網は国内でも最大級の規模で、中央本線の多くの駅から数多くの路線が山の中へと延びていました。特に中央本線上松駅を起点とする小川・王滝森林鉄道とその支線は総延長400km超。現在の大手私鉄・名古屋鉄道(営業距離約444km)の長さにも見劣りしないほどの路線でした。その鉄路は木材だけでなく小さな客車も走り、子どもから大人までの地域の人々や、観光のために訪れた人を乗せるようになっていきました。
イベント概要
<テーマ>
木曽の森林鉄道(および林業遺産)を知ってもらい、今後に活かすことを考える
<参加費用>
無料
<会場>
木曽町文化交流センター2F 多目的ホール


<開催日時>
2024年1月13日(土)10:00~15:00
<タイムスケジュール>
◆10:00~12:00/「林鉄のある景色」展示ブース公開
林鉄および林業に関わる歴史写真や秘蔵映像を大公開!
明治から昭和にかけて活躍した木曽の林鉄の姿を、椅子に腰かけながらゆっくり眺めることができます。
◆13:00~15:00/「林鉄資源を活かすことを考える」シンポジウム開催(定員100席)
全国の林鉄の現状や利活用の取り組みを学び、木曽の林鉄資源を活かすことをテーマに、八巻一成氏による講演と、林鉄活用に取り組む有志とのトークディスカッションを行います。
八巻 一成(やまき かずしげ)
・農学博士
・国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
・森林管理研究領域 環境計画研究室 室長
・1966年茨城県日立市生まれ。
森林などの自然環境や自然資源の持続可能な利用と保全、およびそれらを活かした地域づくりについて 調査研究を重ねている。主な著書は、『林業遺産 保全と活用にむけて』(共著)、『森林学の百科事 典』(共著)、『「田舎暮らし」と豊かさ―コモンズと山村振興―』(共著)、『イギリス国立公園の 現状と将来』(編著)など。