世界で初めて建設用3Dプリンターを本格採用した駅舎が、和歌山県有田市のJR紀勢本線「初島駅」に誕生し、2025年7月22日から利用を開始します。この新技術は、工期の大幅な短縮や自由なデザインを可能にするのが特徴。
3Dプリンターで駅舎建設
この駅舎は、3Dプリンターで造形されたパーツを、現地で組み立てる方式で建設が進められたものです。
元の「初島駅」は、1948年に竣工した木造駅舎でしたが、現在は無人駅となっており、老朽化に伴う保守コストや維持管理の効率化が課題となっていました。今回の改修で、面積9.9㎡で、高さ約2.6mという建物に生まれ変わりました。JR西日本にると、鉄道駅舎としては、建設用3Dプリンターを本格的に採用した世界初の事例だということです。
建設用3Dプリンターの利点
3Dプリンター建設は、自由なデザインが可能で低コストかつ短期間で施工できるのが特徴です。
一般的に、駅舎など線路に隣接する建物の建設工事は、安全面から列車の走っていない夜間に行う必要があるため、通常の建設工事よりも工期が長期化するそうです。鉄筋コンクリート造駅舎の場合には、屋根や壁など躯体の設置に1~2ヶ月を要します。
今回のプロジェクトでは、3Dプリンター住宅で培った技術を応用して、基礎部分を含め、最終列車から始発までの6時間での躯体工事完了を目標に、実施されました。
【参考】3Dプリンターで駅舎をつくる初島駅の現場密着取材 https://tetsudo-ch.com/12999172.html
近年では、木材を利用した技術の開発も進んでいるといいます。
地元名産の装飾も
待合室の壁には、有田市の名産である「みかん」と「たちうお」をモチーフにした装飾が施されており、地域の特色を感じられるデザインとなっています。2人掛けのベンチのほか、券売機1台と簡易ICカード改札機が設置される予定です。
(画像:JR西日本)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


