日本代表で原口元気の活躍が必要となる photo/Getty images
このポジションの層を厚くしなければいけない
日本代表がアジア最終予選では見つけたチームの最適解[4-3-3]のシステム。田中碧がゴールを決めたオーストラリア戦から採用されると、グループ最大のライバルに勝利を挙げることに成功している。
しかし、このフォーメーションは強力な反面、中心となる人物を欠くことになると、一気にクオリティが落ちることになる。システムは変えずメンバーを大幅に変えて臨んだベトナム戦では機能しなかったのがその証拠である。
その中心人物とは遠藤航、田中碧、守田英正の3人だ。彼らの攻守両面に渡る貢献度は素晴らしく、特に田中と守田は様々なポジションに顔を出す。だが、彼らの代役とされる人物がまだ見つかっておらず、ワールドカップ・カタール大会までの約6カ月でそのプレイヤーを探すことが急務になっている。
有力候補は原口元気だ。浦和レッズ時代はドリブラーの印象が強かった彼だが、ドイツで長くプレイすることでスタイルに変化が見られた。それがインサイドハーフへの転向である。所属クラブのウニオン・ベルリンではもっぱらそのポジションでプレイしており、日本代表でも中盤での起用が期待されている。しかし、あまりチャンスは与えられておらず、6月の計4試合でどこまでチームにフィットできるかが重要になる。
もし、フィットできないとなれば代表としては苦しい。
川辺駿や森岡亮太など招集が期待された実力者は今回呼ばれていない。[4-3-3]はインサイドハーフ2枚がどれだけバランスをとれるかが重要であり、原口、柴崎らの活躍に期待だ。