脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。
TOKYO FMとJFN系列38局の音声配信プラットフォーム「AuDee(オーディー)」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。
この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに、茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。
8月2日(土)の配信では「AI(人工知能)を使ったフェイクニュースの見分け方」に関する質問に答えました。

茂木健一郎「フェイクニュース」に惑わされない方法は? 脳科学...の画像はこちら >>

パーソナリティの茂木健一郎



<リスナーからの質問>
最近 SNSを見ていると、根拠のないデマやAIを使ったフェイクニュースなどが流れてきます。真実の見極めが難しくなるなかで、簡単に情報を信じてしまわないような方法・考え方を脳科学的な観点で教えてほしいです。

<茂木の回答>
本当にこれは、大きな問題になっていますよね。国によってはフェイクニュースで選挙の結果が左右されてしまって、裁判所の判決でやり直したところもあるという、そういう時代になってしまっています。

フェイクニュース、特にAIも進化して、私たちの脳の弱みをうまく突いてくるようになっちゃっているんですよ。もともと脳には自分が信じたいようなストーリーに引き込まれてしまうという性質があって、特に感情を揺さぶられる話に弱いんです。フェイクニュースなどによって感情の中枢である扁桃体や、記憶の中枢である海馬が揺さぶられるとそれが強く印象付けられてしまい、ついお友達にもニュースをシェアしてしまう……といった形で、フェイクニュースが世界的に広がりやすい状態になっています。

こうしたときに、どうすればいいか。もちろんSNSの運営側もフェイクニュースは見つけ次第、削除するようにはしていますが、そうは言ってもやっぱり目にしてしまいますよね。なので、私のおすすめは「フェイクニュースも含めて、全部見てしまうこと」。


私も日々見かけるソーシャルメディア上の情報の、少なくとも1~2割は「怪しいなぁ」と思っているのですが、正しい情報ばかり見ていると要するに目が肥えないんです。「これってどうなんだろう?」と思うような怪しい情報にも出合わないと、脳のなかにそれを見分けるための回路ができません。フェイクニュースを見分けるためには、意外と嘘のニュースに接することも必要だと思います。

そして一次情報に当たることも大事ですね。又聞きではなく、“もともと誰が言っているのか”を調べて、元をたどりましょう。そうすれば、その人が信用に値する人物なのか判断しやすくなりますね。一次情報をたどって、信用できそうかどうかを判断する訓練をしていただくと、フェイクに惑わされない脳を育むことができるのかなと思います。AIを使ったフェイクニュースが増えているのは世界的な問題ではあるのですが、かえって自分の判断能力を鍛えるチャンスだと思うのもいいかもしれませんね。

<番組情報>
番組名:茂木健一郎のポジティブ脳教室
配信日時:毎週土曜 22:30配信(予定)
パーソナリティ:茂木健一郎
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/11745
編集部おすすめ