幼稚園や保育園、学校に対し無理な要求をする「モンスターペアレント」。テレビや雑誌の中だけのことかと思いきや、意外と近くに存在することも…。
初めから要注意なママさんであれば、まだいいのですが、困るのが今まで仲良くしていたママ友が何かのきっかけでモンペになってしまった時。応援するべきか距離を置くべきか、今後の付き合い方に困ってしまうこともあるかもしれませんね。
そこで今回は、子育て中のママに聞いた身近で起こった「モンペに変身!」エピソードをまとめてみました。
■子供可愛さでモンペに変身!
「子供が登園を嫌がるようになったからと、バス通園から親子での徒歩通園に変えたママ友。もともと徒歩通園だった私は、毎日彼女に会うようになったのですが、お迎えの度に担任の先生を呼び出して、その日にあった出来事を報告させているのにびっくり。その間、子供も退屈そうに待っているし、先生も他にお仕事があるだろうし大変だなぁと同情してしまいました」
「学芸会のピアノの伴奏。じゃんけんでうちの子に決まったのに、『子供が泣いて帰ってきたから、どうしても譲ってほしい』と電話をしてきたママがいた。担任に相談して却下されたけれど、その後も『もしあなたの子が欠席した時のために練習させているから!』と言われてゾッとした」
「運動会の朝、ママ友から『息子が熱を出した』とLINEが。可哀そうに欠席かと思って学校に向かうと、なんと親子で登校しているではないですか!話を聞くと、子供がどうしても徒競走で一等を取りたいと言うから来たとのこと。担任の先生に帰った方がいいと言われたと文句まで言っていました。そうまでして走った徒競走もフラフラで最下位。ママ友に抱えられるようにして帰っていく息子君を見ながら、子供の気持ちを尊重するのも大事だけど、止めるのも親の務め…と思いました」
自分の子が可愛いというのはわかりますが、可愛さゆえに周りが見えなくなってしまうとモンペ街道一直線です。
■私が正しい!でモンペに変身!
「自分の子供の話をなんでも鵜呑みにするクラスのママ。『うちの子は思いやりがあっていい子』と言っていますが、我が子や周りのママから話を聞く限り、大人に隠れて陰で意地悪をするタイプ。個別懇談でそのことを担任から指摘されたそうで、『あの先生はうちの子のことを全く分かっていない!』とご立腹。この親にしてこの子あり…と実感しました」
「ずっと仲良くしていたママ友が、『今年の担任は新任だから頼りない』と事あるごとにダメ出しをしてきた。面倒なのでハイハイと聞いていたら『今度、教育委員会に訴えようと思うから一緒に来て!』と。きっぱり断りたいけれど、それで怒りの矛先が私に来たらと思うと無下にも出来ず…。どうやって逃げるか悩み中」
自分の子供が一番正しい!その信念は素晴らしいですが、端から見るとかなり滑稽です。モンペママ一人で正しいとアピールしているならまだいいですが、困るのはこちらまで巻き込もうとしてくる時。
手遅れにならないように、「この人はちょっと変だぞ」と感じたら、その時点で迷わず距離を置くことも視野に入れてみましょう。
■グループでモンペに変身!
「同じ幼稚園出身というママ5人組。行事や授業参観の度にグループで盛り上がっていて正直苦手だったのですが、先日のクラス懇談会で決定的に嫌になる出来事が。
「うちの子供が友人A君とケンカをして帰ってきました。すると仲良しのA君ママから話を聞いたというB君ママとC君ママから立て続けにLINEが。要はうちの息子に非があるから謝った方がいいということだったのですが、我が子とA君の問題なのに、ママ同士が仲が良いというだけでおせっかいをしてくる行為にうんざりしました」
ひとりでは意見の一つも言えないけれど、仲間がいればモンペになれる!という厄介なパターンですね。類は友を呼ぶとの言葉があるように、残念ながらモンペの友達はやっぱりモンペ気質。こういったグループには、適度な距離を保ってお付き合いは最小限が正解です。
■無関心でモンペに変身!
「子供がクラスの子にペンケースを壊されました。相手の親御さんと話がしたいと先生にお願いしたところ『実は何度お電話しても、おうちに伺っても出てくれないんです』と申し訳なさそうに…。そういえば、授業参観でも一度も見たことがないなと妙に納得してしまいました」
「PTAの役員をしているのですが、あるご家庭がPTA会費を払わない、子供の作品などの提供をお願いしても出てこない、噂によると給食費や教材費も未払いのよう。本当にこんな親がいるんだなと驚愕しました」
口を出したり手を出したりするモンペも厄介ですが、子供に無関心だったり、肝心な時に連絡が取れないモンペも困りもの。そういった親の子供が問題行動を起こすと、先生もそもそも親と連絡が取れず頭を抱えてしまうようです。
■反面教師にしたい!周りのモンペエピソード
子育て中のママが、実際に遭遇したモンペエピソードをまとめてみました。
そんなモンペを反面教師にして、子供に対して親としてできることを間違えないようにしたいですね。