街中を走っている車の中には「なんであんなに車高が低いの?」と思ってしまう車がありますよね。純正状態からサスペンションなどを交換して車高を落とし、さらにボディからはみ出んばかりの大きくて太いホイールを装着している車を見かけると「なんで車高を低くしてタイヤを大きくするの?」という疑問が出てくる方もいるでしょう。



車高を低くするカスタマイズをする人の心理やその理由というのは人それぞれですが、今回はその「なんで?」にお答えします。



■車高を低くする理由は“見た目”のため



基本的なポイントとして、街中を走っている車の大半は“見た目”のために車高を落とします。純正状態だと、タイヤとフェンダー(ボディ)の隙間がけっこう空いていますよね。車高を下げたい人の心理としては、その空いている隙間が「カッコ悪い」と思っているのです。



タイヤホイールを大きくする(インチアップ)すると必然的にタイヤ部分が薄くなってしまい、余計にその隙間が目立ちます。こういったことから車高を落としたくなるのです。



車高を下げるとその隙間が小さくなる以外に重心が低くなるので、車種にもよりますが締まって見えるということも理由としてあります。



コンマ1秒を争うレースの世界では、たった数ミリの車高の高さでタイムが変わることがありますが、街中を走る車にとってはこういうことは関係ありませんから、ほぼ100%見た目重視で車高を下げる、ということになるでしょう。



■車高が低いとデメリットだらけ



一般的な乗用車の車高を見た目重視で下げることは「デメリットばかり」…ということもご紹介しておかなければなりません。



車高を下げる方法としては、サスペンションを車高調整できる車高調整式に交換する方法が一般的とされています。しかし、やや高価になってしまうためバネ部分だけを純正より短いダウンサスに交換して値段を抑えるという方法もあります。両者に共通して言えることは「乗り心地が変化する」ということです。



サスペンションを交換することで、純正よりも乗り心地が改善するという声も聞きますが、基本的には足回りが硬くなりますから乗り心地が悪化すると考えた方が良いでしょう。ダウンサスも同様と考えられます。



これに加えて、タイヤをインチアップすることで乗り心地が悪化することもありますから、トータルで見ると良い面がなくなるといえます。



さらに、車高を下げることによってバンパーやボディが地面と近くなりますから、ちょっとした段差や傾斜でも下部分を擦ってしまう可能性が高くなります。車検に通るレベルの最低地上高を確保していたとしても、これは避けられません。駐車する際にタイヤ止めにマフラーが当たってしまうこともありますから、慎重に運転しなければならなくなります。



そして、車高を下げることで乗り降りがしにくくなる車種も出てきます。それは元々重心が低く作られているスポーツカーやセダンタイプの車です。女性の立場で考えると衣類に気を付けなければならなくなる場合もあるでしょう。



■数少ないメリットとは



ここまで読んでいくと、車高を落とすことは見た目を重視する人以外にとって「百害あって一利なし」のように思えてしまいます。



ですが、人によっては車高を落とすことで恩恵を受けられる場合もあります。その恩恵とは、乗り降りがしやすくなる、という点です。



特に高齢者を乗せる機会がある場合、車はミニバンなどが多くなるはず。乗り降りしやすいように手すりやステップが付いている車もありますが、足腰が弱ってきている高齢者にとってはそれを使っても大変なこともあるでしょう。



車高を下げることで足腰への負担が低下する可能性もありますから、こういった場合は恩恵が受けられるかもしれませんね。



また高価な車高調整式サスペンションに交換することによって、重心が低くなり乗り心地が純正比で改善されるということもあり得ますから、必ずしも悪いことだらけということではないかもしれません。



■まとめにかえて



車高を落とした車=不良というイメージもあるかもしれません。車高を落とすことのデメリットは数多くありますが、乗り降りしやすくしたり乗り心地を良くしようと努力する人も少なからずいる、ということも覚えておきたいところですね。



編集部おすすめ