本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは113.63円↓下値メドは110.29円今朝の天気マークは「晴れ」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
新型ドル/円「リスクオフで円安」
20日(木曜日)のドル/円は一段と円安。112.23円まで上昇して昨年4月以来の高値をつけました。今は2019年の年間高値112.40円を目前にして小休止。
日本の景気後退(リセッション)入りという懸念が円安の理由になっています。ドル/円の動きが、これまでの「株安(リスクオフ)イコール円高」とは違うパターンになっていることに注意したいです。
日本の10-12月期GDPは(国内総生産)前期比年率▲6.3%の大幅マイナスに落ち込みました。消費税導入が大きな理由と分析されています。1-3月期のGDPはどうなるかというと、外国人観光客激減、新型肺炎で相次ぐイベント中止、花見シーズンを前に外出や宴会の自粛でさらに悪化するおそれが強い。景気の影響を気にして新型肺炎の情報を隠したことが、逆に国民の不安をあおり逆効果になりました。リスク管理としても経済対策としても良くないパターンといえます。こんな時にこそ助けてほしいのに、武器を持っていない日銀は頼りない。
では米国はどうか?今週発表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録によると、雇用市場は強く米経済の見通しに前向き。
円安だけではなく、マーケットではユーロ安、豪ドル安も進んでいます。豪ドルは対ドルで10年ぶりの安値をつけました。ドルの一人勝ち状態です。
毎ヨミ!FXトップニュース
20日のドル/円のNY市場終値は112.11円
19日の終値に比べ0.75円のドル高/円安だったので、今朝の天気マークは「晴れ」です。
今日の格言:
いつかできることはすべて、今日もできる - モンテーニュ
各国・各通貨トピックス
新型肺炎:
新型肺炎、経済の影響は「貿易戦争」より大きい
アジア企業が部品調達をベトナムにシフト
インドネシア、国内外の観光客に3割引キャンペーン検討
プラダ、5月の日本イベントを延期
ドル:
FOMC議事要旨「現在の金融政策は当面適切」
カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁「米経済がアジア経済減速の影響を受ける可能性」
カプラン・ダラス連銀総裁「新型肺炎が経済に及ぼす影響を判断するのは時期尚早」
ポンド:
労働党が地盤とする地域の票が保守党へ大移動「労働党の壁」崩壊
BOE(イングランド銀行)、5月利下げの可能性まだ残る
トルコリラ:
トルコ中銀、政策金利を50bps引き下げ10.75%へ
南アランド:
格付け会社ムーディーズ、南アGDP見通しを1%から0.7%に引き下げ
スイスフラン:
メクラーSNB(スイス中央銀行)理事「必要ならば為替市場で介入する」
米国がスイスを「為替操作国」に認定するリスク高まる
その他:
ビリー・アイリッシュ、007映画の主題歌手掛けた最年少アーティストに
今夏の五輪「ロンドン開催を」ロンドン市長選の与党公認候補が誘致
モロッコ国王の高級腕時計36点を盗んだ元清掃員に禁錮15年
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:週末のレンジ予想:108.14円から114.07円
今回の円安は、米企業買収のMA絡みのドル買いが110円手前から出たことがきっかけ。新型肺炎の円買いヘッジにストップをつけながら111円台まで一気に登っていきました。そこで止まらず112円台もあっという間でした。新型肺炎の感染拡大がおさまったことでリスクオンになったという解説もありましたが、それは違うでしょう。材料的には古くなってきましたが、実際感染は広がってるし、それを理由に112円まで上昇したというのは無理があります。
ピボットは第1レジスタンスをクリアしたところ。今年の高値112.22円を更新するなら、112.40円が目先の大きなターゲットになります。
114.07円 : 第3レジスタンス(HBO)
112.83円 : 第2レジスタンス
112.40円 : 2019年 高値
112.22円 : 02月 高値 (02月20日)
112.09円 : 第1レジスタンス
111.69円 : 2019年 05月 高値
110.85円 : ピボット
110.11円 : 第1サポート
109.95円 : 02月 平均値
109.62円 : 2020年 平均値
108.88円 : 第2サポート
108.30円 : 02月 安値(02月03日)
108.20円 : 2019年 平均値
108.14円 : 第3サポート(LBO)
107.65円 : 01月 安値(01月08日)
105.74円 : 2019年 09月 安値
104.45円 : 2019年 08月 安値


トレード前に必ずチェック!今日発表の重要指標!
21日:ドイツ、英国 製造業、サービス業PMI、欧州HICP など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)