「円安が進みすぎて迷いがちな米国株投資。為替の影響を和らげるには?」の画像
前へ
5/5
注1:MarketSpeed2の個別銘柄ページ「時系列」タブのデータから筆者作成。
注2:2022/11/7の価格をもとに、「SPYのみ」はSPYを5口(30万8,837円)単独保有、「3銘柄ヘッジ」はこれに加え神戸物産を10株(3万1,300円)、ニトリHDを3株(4万6,845円)、ABCマートを15株(3万4,980円)買い付けて1年間保有していたと仮定。
注3:手数料やスプレッドは考慮していません。
注4:当社でかぶミニ(単元未満株)の取扱いが始まるのは2023/4/17からですが、単純化のため昨年時点で単元未満でヘッジ用銘柄を買い付けていたと仮定しています。
本文へもどる
「円安が進みすぎて迷いがちな米国株投資。為替の影響を和らげるには?」の画像1 「円安が進みすぎて迷いがちな米国株投資。為替の影響を和らげるには?」の画像2 「円安が進みすぎて迷いがちな米国株投資。為替の影響を和らげるには?」の画像3 「円安が進みすぎて迷いがちな米国株投資。為替の影響を和らげるには?」の画像4
「円安が進みすぎて迷いがちな米国株投資。為替の影響を和らげるには?」の画像5