株式投資で利回りを稼ぐ

 株式投資というと、「値上がり益狙い」と思い込んでいる人が多いですが、少し発想を転換していただきたいと思います。今の日本株には、安定的に高い配当利回りが期待できる銘柄が増えているからです。


<東証の平均配当利回りと長期金利(10年国債利回り)推移:1993年5月~2024年8月(20日)>
高配当利回り株の選び方、減配リスクを見分けるための5条件(窪田真之)
出所:QUICK、ブルームバーグより楽天証券経済研究所が作成、2022年3月までは東証一部平均、2022年4月以降は東証プライム平均

 昔の日本株は、確かに、配当ではなく、値上がりを狙って買うものでした。

1993年ごろ、東証一部の平均配当利回りは1%もありませんでした。当時、長期金利(新発10年国債利回り)が5%近くあったことを考えると、株の利回りは低すぎて、話になりませんでした。


 ところが、その後、長期金利が下がり続ける中で、日本株の利回りは上昇し続けました。日本企業が株主への利益配分を増やすようになりました。


 今、長期国債の利回りは低すぎて、国債に投資する魅力は乏しくなりました。そこで注目されるのが、日本株の予想配当利回りの高さです。配当利回りから日本株を見直していい時代に入ってきました。


 東証プライムの平均配当利回りは8月20日時点で約2.3%です。ただし、個別銘柄で見ると、日本を代表する大型株で配当利回り3%以上の銘柄が多数あります。大型高配当利回り株から投資していったらよいと思います。


 ただし、一つ注意が必要です。株の配当利回りは、確定利回りではありません。

業績が悪化して減配になれば、利回りが低下します。株価が大きく下がる可能性もあります。銘柄選択にあたっては、単に予想配当利回りが高い銘柄を選ぶのではなく、長期的に保有して減配になりにくい銘柄を選ぶことが大切です。


予想配当利回りの高すぎる銘柄は要注意:減配リスクを見分けるための5条件

 全ての上場銘柄から予想配当利回りが高い銘柄を抽出すると、上位には、予想配当利回り7%以上の銘柄もあります。一見魅力的ですが、ここは注意が必要です。予想配当利回りが高すぎる銘柄には、減配リスクの高いものが多いからです。


 減配リスクが低い高配当の有望銘柄は、予想配当利回りで3~5%あたりにたくさんあります。それでは、予想配当利回りの高い銘柄から、減配リスクの低い銘柄を選ぶ方法を解説します。条件を具体的に見てみましょう。減配リスクが低い銘柄には、一般的に以下の特色があります。


【1】時価総額が大きい
【2】収益力が良好(経常利益率が高い)
【3】財務が良好(借金が少ない)
【4】景気の影響を受けにくい業種(ディフェンシブ株)
【5】経営者が株主への利益配分に積極的


 5条件全てを満たす必要はありません。また、上記の条件を全てチェックするのは大変です。実際に投資銘柄を選ぶときは、上の条件のうち最上位の条件【1】だけ満たす銘柄を選べば、投資候補として十分です。


 以下、覚えておいてください。


<高配当利回り株の選び方>
時価総額1兆円以上から選ぶだけでもよい


 予想配当利回りの高い銘柄から、減配リスクの低い銘柄を絞り込む時、時価総額が大きい(例えば1兆円超)という条件だけ満たすものを選んでも、まあまあ良い銘柄を選んでいるといえます。


 時価総額が1兆円以上の銘柄には、収益力が安定的で財務が良好な銘柄がたくさんあるからです。つまり、【1】だけ満たす(時価総額が大きい)銘柄を選べば、自動的に【2】収益力や、【3】財務でも、まあまあ良い銘柄を選んでいることになります。


【4】と【5】は必須条件ではありません。【4】や【5】にも該当すれば理想的というだけです。


「不況の影響を受けにくい業種から選ぶ」が、条件【4】です。情報通信、医薬品、食品などに、不況の影響を受けにくいディフェンシブ株が多数あります。


一つのバスケットに全ての卵を入れるな

 高配当利回り銘柄への投資では、特定銘柄に集中投資すべきではありません。どんな銘柄にも、固有のリスクがあり、減配リスクが低く見えても、減配になって株価が下がることはあり得ます。


 1銘柄に集中投資するのは避けた方がよく、また同じ業種の銘柄ばかり買うのも望ましくありません。減配になりにくい性質を持った銘柄で、なるべくたくさんの銘柄・業種に分散投資すべきです。


 また、8月20日時点で平均分配金利回りが4.7%のJ-REIT(ジェイ・リート:国内の不動産投資信託)に分散投資するのもよいと思います。


<投資の参考銘柄:東証コア30の予想配当利回り上位10社(除くみずほFG)> コード 銘柄名 業種 配当
利回り 株価:円
8月20日 1株当たり
配当金:円 4502 武田薬品工業 医薬品 4.5% 4,364.0 196 9434 ソフトバンク 通信 4.4% 1,967.0 【注】86 7267 ホンダ 自動車 4.3% 1,578.0 68 4503 アステラス製薬 医薬品 4.3% 1,712.0 74 9432 NTT 通信 3.4% 152.0 5.2 8316 三井住友FG 銀行 3.3% 10,000.0 【注】330 8058 三菱商事 商社 3.3% 3,024.0 100 8306 三菱UFJ FG 銀行 3.2% 1,544.0 50 8031 三井物産 商社 3.2% 3,083.0 100 8766 東京海上HD 保険 2.9% 5,578.0 159 出所:各社決算短信・QUICKより楽天証券経済研究所作成。予想配当利回りは1株当たり配当金(会社予想)を8月20日株価で割って算出
注:2024年の株式分割を考慮して、1株当たり配当金を修正。FGはフィナンシャルグループ、HDはホールディングスの略 ▼著者おすすめのバックナンバー

2024年8月7日: 予想分配金利回り4.9%!J-REITの投資価値を見直す(窪田真之)
2024年5月16日: 三菱UFJ・三井住友FG「買い」継続。2期連続で最高益見込む、金利上昇が追い風(窪田真之)


(窪田 真之)

編集部おすすめ