学生の頃、家族の食費を月3万円以内に収めることをゲーム感覚で楽しんでいた井上ポイントさん。学生時代に培った節約マインドからポイ活を始め、今では毎月5~6万ポイントをゲットし、インフレの昨今、家計を強力にサポートするレベルに達しました。
▼井上ポイントさんプロフィール

「1カ月の食費を3万円以内に収める!」ゲーム感覚でミッション開始!
トウシル:著書を拝見し、学生時代から節約に励んでいたという部分に感心しました。高校生が節約にハマる、というのはなかなか珍しいパターンですが、節約&ポイ活にハマったきっかけを教えてください!
井上ポイントさん:僕の家庭は父子家庭で、僕が中学校を卒業するぐらいのタイミングで、弟と自分の夕食と翌日の弁当を自分で作ることになったんです。父親から支給されたのは毎月3万円でした。
トウシル:なかなか厳しい制限ですよね…。普通に買い物してたら当然、はみ出しますよね。
井上ポイントさん:そうなんです。1カ月の予算をなんとか3万円以内に収めるにはいろいろ工夫が必要です。毎日チラシをチェックして安いスーパーを探したり、おからを使ったカサ増しハンバーグを作ったりと、ゲーム感覚で節約をしていました。
トウシル:高校生の頃に節約意識が芽生えたんですね。欲しいものが多い若者にとってはキツい生活だったのでは…。
井上ポイントさん:でも、大学生の頃に「ポイ活」を始めて、ちょっと楽になりました。大学生になると、お金を使いたいシーンが増えるじゃないですか。
そこで、少しでもお得なことを探していたら、「アンケートに答えたらポイントがもらえる」というアンケートサイトを見つけて飛びつきました。クレジットカードで決済をしたら、ポイントがもらえることに気づいたのもこの頃です。
トウシル:学生時代はどのくらいポイントをためていたのですか?
井上ポイントさん:その時は、まだ本気でポイ活に取り組んだわけではなく、夜に家でテレビを見ながらアンケートに答えてポイントをゲットするくらいだったので、月に数百ポイントとか、多くても数千ポイントしかゲットしてませんでした。今のように、ポイ活で生活資金を補強するレベルではなかったんですが、隙間時間で楽しみながらポイ活に取り組んでいました。

今では年間69万ポイントをゲット!日用品はポイントでしか買わない生活
トウシル:スタートは割と緩めのポイ活でしたが、今では毎月生活費をサポートするほどのポイントをゲットしていますよね。今は、生活費のどのくらいの金額をポイントで賄っているのですか?
井上ポイントさん:2024年は1年間で69万ポイントためました! 12カ月で割ると毎月5~6万ポイント、コンスタントに稼いでいることになります。ここ数年、日用品はポイントでしか買っていないですね。特に僕は「ウエル活」を活用して日用品をよく買います。
「ウエル活」とは、ドラッグストアのウエルシアでポイントをゲットするポイ活。毎月10日に、「ウエルシアカード」を提示して同クレジットカードで支払いをすると、カード提示による1%還元+クレジット払いによる10%還元で、支払額の11%が還元されます。
つまり、1,000円分お買い物をした場合、WAON POINTが110ポイントもらえることになります。さらに毎月20日の「お客様感謝デー」にウエルシアで買い物し、WAON POINTで支払うと、支払い分の1.5倍分のお買い物ができるんです。
トウシル:1,500円分の買い物をしても、WAON POINTは1,000円分しか差し引かれない、ということですか?
井上ポイントさん:そうなんです!
トウシル:いつもの1.5倍分の買い物ができるのは確かにおトクですね!
井上ポイントさん:はい。
トウシル:他にはどんなポイ活をしていますか?
井上ポイントさん:飲食に関しては、よく「覆面調査」に行きます。飲食店に覆面調査員として来店し、店員さんのサービス内容や料理の質、店内の清掃状況などを調査して、お客さま目線で報告するんです。2024年は45回、覆面調査に行きました。改めて計算したら覆面調査で33万円を支払ったのですが、28万円の報酬があったので、外食費用は実質5万円の支出で済みました。
トウシル:え、それは探偵みたいでカッコいい&面白そうですね! やってみたい!
井上ポイントさん:「覆面調査」はいろんな登録サイトがあるので、外食費を浮かしたい人にお勧めです。
トウシル:お勧めのポイ活をもっと教えてください!
井上ポイントさん:はい! そこを経由してサービスを利用するだけでポイントがたまる「ポイントサイト」の活用をお勧めします。僕は「 モッピー 」というポイントサイトをよく使っていますが、2024年はモッピーだけで12万円分のポイントをためました。ちょうどモッピーが20周年で特設サイトに年間ポイント獲得数が表示されていたんですが、見てみたら上位0.9%の「レジェンドランク」でした(笑)。
トウシル:まさにポイ活のレジェンドですね(笑)。そこまでためるには、学生の頃のようなアンケートだけでは足りないですよね?
井上ポイントさん:そうですね。アンケートでポイントをもらうポイ活は、今はほとんどやっていません。
トウシル:ポイ活をしているとクレジットカードや口座がどんどん増えていきそうですね…。
井上ポイントさん:はい、クレジットカードは42枚、銀行口座は23口座、証券口座は8社になりました(笑)。これらは普段使うためにつくったもの以外に、ポイントを獲得するためやキャンペーンを利用するためだけにつくったものもあります。

トウシル:クレジットカードが42枚もあると管理が大変そうですが、どうやって管理されてるんでしょう?
井上ポイントさん:メインで使っているクレジットカードは3~4枚なので、そこまで管理は大変ではありません。また、クレジットカードはApple Payに入れているので、持ち歩くこともありませんね。
トウシル:あ、そうか。確かに、今はスマホアプリなどで管理しやすくなってますね。
楽天ペイを使っている人は、今すぐ支払い元を確認して!
トウシル:最近はQRコード決済も、ポイントがたまる系の決済方法がたくさんありますよね。井上ポイントさんは、QRコード決済も使い分けていますか?
井上ポイントさん:はい、それぞれの強みを把握して、積極的に使い分けています。その中でも僕は楽天ペイがおすすめです! 楽天ペイを使っている方は今すぐ支払い元が楽天キャッシュになっているかどうかを調べてください! 支払い元を楽天キャッシュという電子マネーにするだけで、ポイント還元率が1.5%になります。
しかも、楽天キャッシュは楽天カードからオートチャージができるので、一度設定をしてしまえば手間もかかりません。他のQRコード決済だと還元率が0.5%や1.0%になることが多いので、楽天ペイの1.5%ポイント還元はうれしいですね。
▼トウシルから要注意点を解説

1万円自動チャージの例。楽天ペイアプリをスマホにインストールし、楽天キャッシュ→楽天ペイへオートチャージ設定すると、一定期間ごとに残高をチェックし、設定金額を下回った場合、自動で不足金額をチャージしてくれる。
※設定できるチャージ方法は「楽天カード」です。( 詳しくはこちら )
▼ココ大事!
楽天証券の投信積立で楽天キャッシュの設定(残高キープチャージ)をしている場合は、楽天ペイアプリで設定変更や解除を行うと、投信積立で楽天キャッシュの設定にも反映されます。楽天証券でのご利用については こちら 。

トウシル:ちなみに、井上ポイントさんは今、何種類くらいのポイントをためているのですか?
井上ポイントさん:メインどころで30種類くらいですね。もっと細かいのを数えればさらにあるんですが…。
トウシル:多いですね…。ポイ活タイミングを見逃さないようにするのも大変そうですが、支払い方法や提示するポイントに迷うことはありますか?
井上ポイントさん:「このお店ならこれを使う」というのが決まっているので、考えなくても自然と一番還元率が高いものを提示できるようになりました(笑)。
例えば、現金かクレジットカードしか使えないお店だったら、年会費が無料のクレジットカードで還元率が高いリクルートカードを使います。もしQRコード決済が使えるお店だったら、先ほどの楽天ペイを使いますね。
寝るだけ、不満を投稿するだけの、オモシロ系ポイ活も!
トウシル:井上ポイントさんは、たくさんのポイ活をご存じだと思います。その中で、案外知られていないポイ活や、面白いポイ活を教えてください!
井上ポイントさん:寝るだけでポイントがもらえる「 NeruBank 」というアプリがあります。
トウシル:寝るだけなんて、すごく簡単ですね! びっくりです。
井上ポイントさん:他には「 不満買取センター 」といって、日常の不満を投稿するだけでポイントがもらえるサービスもあります。社会で生きていれば皆さん何かしら不満はありますよね(笑)。その不満を15文字以上送るとポイントがもらえます。
トウシル:不満って、なんでもいいんですか?(笑)
井上ポイントさん:なんでも大丈夫です! 僕の子どもは幼稚園にバスで通っているんですが、この前は「バスの時間になって家を出ようと思ったら、トイレに行きたいと言われてバスに乗れなかった」みたいな不満を送ったら5ポイントもらいました(笑)。「急に暑くなって着る服に困る」とか、日常で不満を感じたらなんでも送るといいですよ。
トウシル:それって誰トクなんですか? どうやってビジネスが成り立ってるんでしょう?
井上ポイントさん:こちらに寄せられた不満は、企業に提供されて商品開発や改善に役立てられます。日常の不満は企業にとって貴重な情報です。そのため、より具体的な商品名を書いて投稿した方が高いポイントをもらえます。
▼不満買取センター

ポイ活インフルエンサーをウオッチして、詳しい人に教えてもらおう!
トウシル:聞けば聞くほど、まだまだ知らないポイ活があるんだなと感じます。
井上ポイントさん:僕は企業のプレスリリースやニュースリリースを配信している「 PR TIMES 」で「ポイ活」「ポイント」「キャンペーン」といったキーワードを検索しています。新規登録キャンペーンや、面白いポイ活が始まったニュースなどが一覧できますよ。
他にも、自分のX( @InoueJuniti )でつながっているポイ活仲間やインフルエンサーさんから情報を共有してもらうこともありますね。
トウシル:井上ポイントさんもご自身の「 いの得ブログ 」でお得な情報を発信していますよね。
井上ポイントさん:はい。Xやブログを通じて、ポイ活仲間でお互いに情報を共有し合っている感じですね。ポイ活に関する情報は本当に多いので、探す手間がかかります。そこで僕がおすすめなのは、自分と性格やライフスタイルが似たタイプのポイ活インフルエンサーを見つけて、その人が発信する情報を追うことです。
ポイ活にもいろいろな種類があり、僕は特定のジャンルに絞らず、日常で使いやすいポイ活を満遍なく紹介しています。というのも、僕がポイ活をしている理由は節約のためですが、「我慢する節約」は好きではありません。お金を使う中で、いかにトクできるかを意識しています。
トウシル:ポイ活=めんどくさい、マメな性格でないと続かない…、と思っていたのですが、案外、楽に始められて、継続できそうなポイ活があることが分かりました! 後編では、井上ポイントさんの、やるポイ活、やらないポイ活を決める基準や、ポイ活で実現したハワイ旅行のお話などを伺います!
後編「ポイ活&節約で7回もハワイ旅行に行けた!」へ続く>>
(トウシル編集チーム)