資産が目減りするインフレ時代、安定した賃料収入が期待できる不動産投資信託(REIT:リート)に注目が集まっています。リートがインフレに強いとされる理由から、「分配金利回り」のよくある勘違い、NISAで買えるリート投資信託までを解説。
不動産投資信託(REIT:リート)とは
不動産投資信託(REIT:リート)は、多数の投資家から集めた資金でオフィスや商業施設、物流倉庫、住宅などを取得・運用し、賃料収入や売却益を分配する仕組みです。上場型リートは証券取引所に上場しており、株式と同様に売買できるため実物不動産の売買と比べて流動性が高い点が特徴です。
「不動産投資に興味があるけどハードルが高い」という人にとっては、不動産を購入するよりもずっと少額から投資できるというメリットがあります。また、リートは集めた資金を使って専門家が運用するため、プロの運用ノウハウを享受できます。投資信託と同じように、一つの商品を購入するだけでポートフォリオ分散効果を得られる点も魅力です。
リートにとって、「インフレ」はプラス、「利上げ」はマイナス
インフレ局面では物価上昇に伴い家賃や地代も上昇しやすく、不動産の収益力が高まる傾向にあります。その結果、不動産価格の上昇圧力となり、リートの分配金利回り向上につながります。一方、中央銀行がインフレ抑制のために利上げを進めると、借入コストが上昇し、不動産開発や借り換えの負担が重くなる点に注意が必要です。
インフレ:賃料収入増加→資産価値上昇
利上げ:借入コスト増加→価格抑制圧力
Jリートと海外リートの違い
リートでは、国内の不動産に投資するものを「J-REIT(Jリート)」、海外の不動産に投資するものを「海外REIT(海外リート)」と分類します。
リートの投資対象は実物不動産であり、同じ用途の物件であったとしても、その地域の経済環境や立地によって物件の資産価値や収益性が異なります。このため、国内外のリートを組み合わせることで、地域ごとの景気や金利動向の異なるリスクを分散できます。
<Jリートと海外リートの違い> Jリート 海外リート 主な投資対象 オフィス、商業施設、住宅中心 ヘルスケア、物流、データセンターなど多様なセクター 分配金利回り 過去平均で3~5%程度 過去平均で4~6%程度 為替リスク なし あり
NISAで投資できる!リート投資信託4選
リートに投資したい場合、リートを購入する方法と、リート投資信託(ファンド)を購入する方法があります。リートファンドとは、複数のリートに分散投資できる投資信託のことです。NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)成長投資枠で投資できるリートファンドのうち、代表的な4商品を紹介します。
・ フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド(資産成長型)
Jリートに投資するファンド。
・ J-REITオープン(年4回決算型)
Jリートに投資するファンド。フィデリティ同様、長期にわたり、インデックスファンドと甲乙つけがたい実績を残している。組み入れ銘柄の分配金収入を中心に年4回分配金を払い出す方針。
・ eMAXIS Slim 先進国リートインデックス(除く日本)
海外リートに投資するファンド。S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)に連動することを目標とするインデックスファンドの中では、最も低い運用コストで成績も良好。
・ ダイワ・グローバルREIT・オープン(為替ヘッジなし/奇数月決算型)
海外リートに投資するファンド。同一のマザーファンドで運用する毎月決算型のファンドは長い実績を残し、成績も良好。組み入れ銘柄の分配金収入を中心に年6回分配金を払い出す方針。
価格変動の要因、「分配金利回り」のよくある勘違いに注意
リートは高い分配金利回りが魅力とされる一方で、価格変動リスクは株式と同等かそれ以上になることもあります。これはリートが不動産市場の動向に加え、市場の需給や金利、景気、為替など複数の要因に影響を受けるためです。
<価格変動リスクの要因>
- リートは株式と同様に市場で売買されるため、需給によって価格が大きく変動します。
- 金利上昇局面ではリート価格が下落しやすく、特に借入比率の高いリートは影響を受けやすいです。
- 災害リスクやテナント退去など、実物資産特有のリスクも存在し、これが価格に反映されることがあります。
<分配金利回りの見方に注意>
- リートの「分配金利回り」は、リート自身が不動産から得た収益を元に算出される指標です。
- 一方、リートファンドの「分配金利回り」は、ファンドが投資家に支払う分配金の割合であり、運用収益以外に元本を取り崩して支払われるケースもあります。
- 特に「元本払戻金(特別分配金)」が多いファンドは、見かけの利回りが高くても、実質的には元本を払い出している可能性があるため注意が必要です。
<バランスを取るためのポイント>
- 価格変動リスクを抑えるには、投資対象・地域・通貨の分散が有効です。物流施設や住宅系リートは景気変動に比較的強い傾向があります。
- ファンドの分配金利回りだけでなく、組み入れ銘柄の分配金利回りなどを確認し、元本取り崩しの有無を把握します。また、ファンドの分配方針(予想分配型・定期分配型など)を理解し、安定性と持続性を見極めます。
- 分配金として得られる「インカムゲイン」と売却益として得られる「キャピタルゲイン」のバランスを意識し、分配金に過度な期待を抱かないことが健全な運用につながります。
資産にどう組み込む?向いている人や持つタイミングは?
リートは安定的な収入を重視する投資家や、株式との相関が低い資産を求める人に適しています。リート市場の規模や流動性を勘案すると、運用資産の5~15%程度を割り当てるのが一般的で、中長期的に運用するのが理想です。以下の局面での買い場を狙うと効果的です。
- インフレ加速期の初動段階
- 金利上昇局面のピークアウト兆候が見えたとき
- リートの分配金利回りが株式の配当利回りや債券利回りより相対的に高く、歴史的な水準と比べても高いとき
- リートの価格水準が投資物件の資産価値より低いとき
インフレと金利環境を見極めながら、Jリートと海外リートをバランスよく組み合わせることで、高利回りとリスクコントロールの両立が可能です。資産防衛の観点からリートファンドを活用し、株式や債券とは異なるインカムゲインの獲得や分散効果に期待しましょう。
(吉井 崇裕)