1965(昭和40)年11月10日
日本初の商用原発の運転開始
1965(昭和40)年11月10日、日本初の商用原子力発電所「東海発電所」で営業用の発電が始まりました。原子力発電は、石油のほぼ全量を輸入に頼る日本の新しいエネルギー供給源として政府が強力に後押ししました。
原発が建設されたのは太平洋に面した茨城県東海村。
東海発電所は1960年1月に着工して、1965年5月に連続して核分裂反応が起きる「臨界」に到達。1998年3月末で運転を終了しました。
その後、核燃料搬出を2001年3月末までに完了し、タービンを撤去して建屋も解体。現在も廃炉に向けた作業が慎重に進められています。国内初の商用原子炉の解体作業であり、他の原発にも応用する技術開発の意味合いもあります。
1965年11月10日の日経平均株価終値は
1,300円97銭(トウシル編集チーム)

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
