コロナだからこそ生まれたフライトです。
ANA(全日空)が2021年1月1日(金・祝)、上空の飛行機から初日の出を拝む「初日の出フライト」を成田空港と羽田空港で実施しました。
2021年元旦に実施されたANA「初日の出フライト」の様子(画像:ANA)。
ANAの初日の出フライトが成田空港で実施されるのは、今回が初めて。そしてその成田発着はANA機の中で最大級のキャパシティを持つ総2階建てのエアバスA380型機が投入されました。ANAのA380型機は2019年に導入。全3機(納入延期の1機を含む)の愛称は空飛ぶウミガメを意味する「フライングホヌ」で、米国ハワイの神聖な生き物とされるウミガメの特別塗装がそれぞれ異なるテーマカラーで施されています。平時は成田~ホノルル(ハワイ)線の専用機として運用されていました。
ところが2020年、新型コロナウイルス感染拡大で航空需要が減退したことで、3月25日から「フライングホヌ」はいずれも定期便の運用から外れ、以降は成田空港で翼を休めることに。しかしその後、利用者からの要望から同モデルでの「遊覧チャーター便が実現し、8月ごろから不定期で継続的に実施されています。
「ホヌ」での遊覧チャーターの様子は?成田発着の初日の出フライトで使われた「フライングホヌ」は、「ANAブルー」の色をした初号機(機番:JA381A)でした。搭乗客は226人。NH2030便として成田を午前6時過ぎに離陸し、関東上空を西へ進みます。

2021年元旦に実施されたANA「初日の出フライト」の様子(画像:ANA)。
機内では、ドリンクやおせち風の食事も用意されたほか、ぬいぐるみなどの搭乗記念品もプレゼントされたとのことです。周遊を終えて成田空港に着陸したのは午前8時31分。フライト時間は約2時間でした。
なお、羽田空港発着のANAの初日の出フライトは、国内線仕様機のボーイング777-200型機(機番:JA716A)を使用。搭乗客124人(幼児含む)が機内から初日の出を拝みました。
動画でサッと見る「A380でのANA初日の出フライト」の様子