活発な寒気の影響により、首都圏含む広い範囲で降雪が予想されるなか、タイヤチェーンの需要が高まっています。主流の樹脂製チェーンに、昨今は手軽な布製チェーンも注目を集めていますが、昔ながらの金属製も見直されています。
2020年1月8日(金)現在、日本海側を中心に大雪や猛吹雪が発生し、広い範囲で降雪が見られます。
この日は千葉県鴨川市や、高知県といった温暖な地域でも降雪を観測、東京でも週明けに降雪が予想されています。そうしたなか、クルマのタイヤチェーンの需要も高まっているようで、「オートバックス」を展開するオートバックスセブンによると、積雪が増えている九州では在庫が少なくなっている状況だそうです。
タイヤチェーンには大きく分けて金属、非金属(主に樹脂)、布製の3種類があります。現在のトレンドをオートバックスセブンに聞きました。
いまの主流は、取り付けが簡単な非金属チェーンですが、布製も注目されているとのこと。布製はもともと緊急脱出用という位置づけでしたが、2018年から全国の指定区間で導入されている、チェーン必須の「チェーン規制」において対象とされたこともあり、手軽さと価格の安さ、保管のしやすさで人気だそうです。
金属製チェーンのイメージ(画像:Anatoly Tiplyashin/123RF)。
一方、昔ながらの金属製チェーンも、見直されてきているといいます。
「金属製は樹脂製と比べて安く、コンパクトに収納できます。(2019年に)JAF(日本自動車連盟)さんが実施したユーザーテストでも、登坂性能が高いと発表されたことから、再注目されています」(オートバックスセブン)
ただし、金属チェーンを取り付ける際はいったん地面に敷いたうえで、クルマをその上に乗り上げる必要があり、取り付け後100mほど走って、さらにきつく締める「増し締め」が必要なものもあります。その点、取り付けは樹脂製のほうがラクということです。
実際にタイヤチェーンを取り付けるのは雪のなかでの作業になるため、「取り付けやすさ」はよく考えてほしいとオートバックスセブンは話します。店頭でタイヤを用いて取り付けを体験できる場合もあり、ぜひ試してほしいとのこと。
また、特に樹脂製チェーンは、「買ったらすぐ、お店の駐車場で取り付けてほしい」といいます。
というのも、取り付け方法を確認するだけでなく、チェーンにタイヤの形を付けておいて、いざ必要なときに少しでも時間を短縮するためだそうです。「やってみて難しければ、店のスタッフが手伝うこともできますので、ぜひ」と話します。

カーメイトの樹脂製チェーン「バイアスロン クイックイージー」(画像:カーメイト)。
しかしながら、カー用品店で売られているタイヤチェーン、特に樹脂製は、そう安いものではなく、たとえばカーメイトの「バイアスロン」シリーズなどは2万円前後します。一方でインターネットの通販サイトでは、中古あるいは数年前に絶版となったチェーンが安く販売されていることもあります。性能に問題はないのでしょうか。
カーメイトによると、同社の樹脂製チェーンは、使用の目安を「1000km走行」あるいは「開封から5年」にしているといいます。オートバックスセブンによると「古いものでも使えるとは思いますが、保管状況にもよります」とのこと。またカーメイトは、どう保管されたものか分かりにくいことを考えると、やはり安全用品であることからも、「メーカーとしては新品を推奨します」と話します。