「ターャジス」「スバ急東」などと、トラックやバスの右側面の文字は右読みに配置されていることがあります。一方で、これを左読みに改めるケースも。

それぞれ、どのような意図があるのでしょうか。

右読み配置にはワケがある

 トラックやバスの右側面に書かれた文字は、右から読ませるようになっていることがあります。たとえば東急バスならば「スバ急東」と読めます。

 この右読み文字で有名なのは、「ターャジス」でしょう。コーヒーフレッシュなどを製造販売する、スジャータめいらくの配送トラックの右側面に書かれた文字で、インターネット上においてしばしば話題になります。

 しかし、「ターャジス」は近年、左読みの「スジャータ」に改められ、その数を減らしています。同様に、バスなどでも「右側面の右読み文字」を左読みに改めるケースがあります。

消えゆく「ターャジス」 トラックやバス側面の右読み文字なぜ?...の画像はこちら >>

東急バスの右側面の文字は「スバ急東」と読める(中島洋平撮影)。

 そもそも右側面の右読み文字は、そのように読むのではなく、進行する車両とすれ違った際、対向のドライバーからは1文字ずつ、「文字が流れるように見える」ために採用されているものです。あるいは車両の前進方向へ、車体左右の側面で「文字列の頭をそろえる」といった意味もあるといわれます。

 ただし、アルファベットや電話番号などの数字は右読みに配置すると、どうしてもおかしくなります。たとえば国際興業バスは2000年代前半に、右読み文字を左読みに改めましたが、これは、バスが停車している際に歩行者から読みにくいことと、同じ面で右読みの「スバ業興際国」と、左読みの「KOKUSAI KOGYO BUS」が混在しているのを改める目的があったそうです。

 ただし鉄道車両は別です。福山通運の場合、トラックの右側面は「運通山福」ですが、鉄道コンテナは左右面とも「福山通運」と左読みで表記しています。これは、トラックと違って貨物列車は「頭」の方向が定まっていないため。貨車を引っぱる機関車の連結位置次第で、どちら方向にも動くから、ということでした。

※誤字を修正しました(1月22日12時20分)。

編集部おすすめ