「エアラインズ」、「エアウェイズ」は、日本語では「~航空(会社)」などと訳されるのが一般的です。海外では、そして日本ではどのような使い分けがなされているのでしょうか。

その変遷を見ていきます。

かつての「ナショナル・フラッグ・キャリア」132社を見ると?

 JAL(日本航空)は英語でJAPAN “AIRLINES”と表記しますが、ANA(全日空)は2021年現在、「ANA」が正式社名となっているものの、もとは「全日本空輸」を英訳したAll Nippon“Airways”を海外向け社名としていました。

 この「エアラインズ(AIRLINES)」と「エアウェイズ(AIRWAYS)」は、海外の航空会社においてもまちまちですが、同じように「~航空(会社)」などと訳されるのが一般的です。どのような差があるのでしょうか。

航空会社の英訳「エアラインズ」「エアウェイズ」どう違う? 国...の画像はこちら >>

JALとANAの飛行機(2020年、乗りものニュース編集部撮影)。

 現在「ナショナル・フラッグ・キャリア」という言葉は、国を代表する航空会社といった意味合いで使われることが多いですが、かつては、その国が直接運営したり、経営に参加したりする航空会社を指していました。

 元来の「ナショナル・フラッグ・キャリア」は130社程度あったと記録されており、「エアラインズ」の名称が含まれるものが48社、「エアウェイズ」が含まれるものが22社、そして、意外と多かったのが「Air」を含む社名が45社でした。

 また、どれにも属さない航空会社が17社ありましたが、言語では空気、つまり「~Air」の意味合いを持つものが含まれていると思われる会社が多い傾向で、たとえばロシアの「Aeroflot(アエロフロート)」、アイルランドの「Aer Lingus(エアリンガス)」、ドイツの「Lufthansa(ルフトハンザ)」などがこれにあたるでしょうか。また、インドネシアの「Garuda(ガルーダ)」など空を飛ぶ神の名前を社名に付けた航空会社もあります。

 航空大国、アメリカでは、「ナショナル・フラッグ・キャリア」という概念自体がないため、ここには含まれていませんが、いわゆるフルサービスキャリアは、「United Airlinesユナイテッド・エアラインズ)」「American Airlines(アメリカン・エアラインズ)」など、多くが「エアラインズ」を採用しています。ちなみに、今は亡きアメリカの超巨大航空会社「パンナム(PANAM)」は、Pan American World Airways(パン・アメリカン・ワールド・エアウェイズ)でした。

世界では、そして日本ではそれぞれどう使われる傾向が?

 航空会社で「エアウェイズ」が付くのは、筆者(種山雅夫、元航空科学博物館展示部長 学芸員)の個人見解かもしれませんが、かつての大英帝国(おおむね現在の英連邦に相当)に関連する航空会社が多く感じられます。

ところが、実際には英連邦でも、「エアラインズ」「エアウェイズ」の使用率は半々といったところです。

 ただ、イギリスの元「ナショナル・フラッグ・キャリア」であり、現在も同国最大の航空会社として君臨する「ブリティッシュ・エアウェイズ(British Airways)」は、その前身である「BOAC(英国海外航空、British Overseas Airways Corporation)」や「BEA(英国欧州航空、British European Airways)そのまた前身の帝国航空会社など、みな伝統的に「エアウェイズ」を採用しています。

 ここで注意していただきたいのは、「エアラインズ」も「エアウェイズ」も複数形であることです。この理由は、航空路が1本では経営的に成り立たないからでしょうか。

航空会社の英訳「エアラインズ」「エアウェイズ」どう違う? 国際的には&日本では?

ブリティッシュ・エアウェイズのボーイング747-400型機(画像:ブリティッシュ・エアウェイズ)。

 ちなみに、日本にかつて存在していた航空会社たちを見てみると、戦前DC-3や飛行艇を運航していた大日本航空はImperial Japanese“Airways”、戦後の東亜航空はToa“Airways”と日本国内航空Japan Domestic “Airlines”。のちに合併で誕生した東亜国内航空(TDA)は、Toa Domestic “Airlines”、その後名称を変更した日本エアシステム(現JAL)は「JAPAN AIR SYSTEM」なっています。

 このほか運航会社を含む国内航空会社(すでに事業終了や合併されたものも含む)を見比べてみると、たとえばエアーニッポン(ANK)、エア・アジア・ジャパン(WAJ)、ハーレクインエア(HLQ)、南西航空(SWL)、バニラエア(VNL)……など多くの航空会社では「エアラインズ」「エア」「エアー」が含まれた社名である一方、日本アジア航空(JAA)や、ソラシドエアの前身であるスカイネットアジア航空(SNJ)などは「エアウェイズ」でした。

編集部おすすめ