おなじみノザキのコンビーフ、そのメーカーだった野崎産業はかつて、日本にヨーロッパ製ヘリコプターの市場を切り拓いたパイオニアでもありました。大手商社がアメリカ製ヘリを輸入開始した1952年、野崎産業の戦いも始まります。
おなじみ「ノザキのコンビーフ」は2021年現在、JFE商事の子会社である川商フーズによって販売されていますが、元々は1999(平成11)年まで存在していた、野崎産業という企業が開発し、販売を行っていた商品です。
野崎産業は1950(昭和25)年に、初の国産缶詰コンビーフである「ノザキのコンビーフ」を発売し、日本におけるコンビーフの普及に大きく貢献した、おもに食品の輸入と製造を手がける企業ですが、実は同社は日本におけるヨーロッパ製ヘリコプターの普及にも、大きな役割を果たしています。
ノザキのコンビーフ。長年親しまれたいわゆる「枕缶」(左)は2020年3月、新しいパッケージ(右)へリニューアルされた(画像:川商フーズ)。
1952(昭和27)年、日本が再独立を果たし航空機の製造や運航を禁じた航空禁止令が解除されると、同時に民間用ヘリコプターの輸入も開始されました。
当時、輸入されたヘリコプターは、1952年12月27日に発足した、現在のANAの前身である日本ヘリコプター輸送や、陸上自衛隊の前身である保安隊、防衛庁(のちの防衛省)の前身である保安庁などにも採用された、アメリカのベルが開発したモデル47、通称「ベル47」が多数を占めていました。

2016年の「国際航空宇宙展」で展示されたベル47(竹内 修撮影)。
構造が簡素で信頼性の高いベル47は川崎重工業でもライセンス生産されましたが、同機はピストン・エンジンを動力としているため速度や上昇高度などの限界値があまり高くなく、また人員や貨物の搭載量も小さかったことから、民間のヘリコプター運航業者は事業が拡大するにつれて、より飛行性能が高いヘリコプターを求めるようになっていきます。
ヘリを輸入せよ 大手商社の隙を突いて…?航空禁止令が解除された1952年に航空機部を設立した野崎産業は、ヘリコプターの輸入を模索していましたが、ベルやシコルスキー・エアクラフトといったアメリカの大手航空機メーカーの代理権は、すでに大手商社が獲得していました。そこで野崎産業は、現在のエアバス・ヘリコプターズの前身のひとつであるフランスの航空機メーカー、シュド・アビアシオンに目を付けます。
当時のフランスは、ピストン・エンジンよりも小型、軽量で高い出力を得られる上に運転時の振動も少ない、ガスタービン・エンジンの開発で世界をリードしており、シュド・アビアシオンは1955(昭和30)年3月12日に、世界初のガスタービン・エンジンを動力とする量産ヘリコプター「アルエットII」を初飛行させていました。

世界初のガスタービン・エンジンを動力とする量産ヘリコプターの「アルエットII」(画像:エアバス・ヘリコプターズ)。
「アルエットII」は初飛行から3か月に満たない1955年6月6日にヘリコプターの高度記録を更新し、翌1956(昭和31)年7月3日には標高4000m以上の山岳地帯で心肺停止状態に陥った登山者を救助して、世界で初めて山岳救助を行なったヘリコプターという栄誉を手にしています。またヘリコプターとして世界で初めて対戦車ミサイルを搭載し、搭載能力の大きさも実証しています。
「アルエットII」の能力と、同機を開発したシュド・アビアシオンの技術力を評価した野崎産業は、1960(昭和35)年にシュド・アビアシオンと日本代理店契約を締結します。そして翌1961年(昭和36)年には、現在の東邦航空の前身である三ツ矢航空に「アルエットII」を納入するに至りました。
ヨーロッパ製ヘリ市場を開拓するも…野崎産業は「アルエットII」の拡大発展型である「アルエットIII」も輸入しました。東京消防庁が初代「かもめ」として導入した「アルエットIII」は、東京都新宿区にある消防博物館の屋上に、2021年現在も展示されています。
高高度での飛行性能が高い「アルエットIII」は、消防や警察、山岳救助を行なう民間の運航会社から高く評価され、野崎産業が輸入したシュド・アビアシオン製のヘリコプターは、日本でシェアを拡大していきました。

フランス海軍の「アルエットIII」。同海軍は2021年2月現在も救難ヘリコプターとして運用している(画像:エアバス・ヘリコプターズ)。
シュド・アビアシオンは1970(昭和45)年に、フランスの航空機メーカーであるノール・アビアシオン、およびフランスの弾道ミサイル開発研究協会(SERBE)と合併してアエロスパシアルとなり、1992(平成4)年には同社とドイツの航空機メーカーMBB(メッサー・シュミット・ベルコウ・ブローム)のヘリコプター部門が統合されてユーロコプターが誕生します。野崎産業は、アエロスパシアルとユーロコプターの代理店としてヘリコプターの輸入を続け、日本におけるヨーロッパ製ヘリコプターの普及に貢献していきました。
また、野崎産業は一時期、アメリカの航空機メーカーであるセスナの代理店も務めており、航空機を扱う商社として大きな存在感を示していました。
その後、野崎産業は1999(平成11)年にJFE商事の前身である川鉄商事と合併し、合併後の川鉄商事もユーロコプターの代理店を務めます。2001(平成13)年には同社と、アエロスパシアルから一部の機種の代理権を獲得していたソニー、およびユーロコプターと共同で、ユーロコプター製ヘリコプターの輸入代理店を集約したユーロヘリ株式会社を設立しますが、2004(平成16)年に航空機事業を伊藤忠商事に売却し、川鉄商事は航空機の輸入事業から撤退しました。
川鉄商事はヨーロッパ製ヘリコプターという野崎産業の遺産は手放しましたが、もうひとつの遺産であるコンビーフは手放さず、グループ再編ののち現在もJFE商事の子会社である川商フーズによって、「ノザキのコンビーフ」は我々の食卓に届けられているというわけです。