西武遊園地駅が「多摩湖駅」に改称されます。ただ、1979年まで多摩湖駅だったため、実質“復活”です。
2021年3月13日(土)、西武多摩湖線の終点「西武遊園地駅」(東京都東村山市)が「多摩湖駅」に、西武山口線(レオライナー)の「遊園地西駅」(埼玉県所沢市)が「西武園ゆうえんち駅」に、それぞれ改称されます。西武遊園地駅は1979(昭和54)年まで多摩湖駅という名称だったので、約40年ぶりに「多摩湖駅」が復活となるわけです。
1979年は、前年末のプロ野球球団「西武ライオンズ」(現・埼玉西武ライオンズ)の発足に続き多摩湖畔に西武ライオンズ球場がオープンした年でもあります。この時、西武狭山線の狭山湖駅(埼玉県所沢市)が「西武球場前駅」に改称されています。なお西武遊園地駅の500mほど東には、西武西武園線の西武園駅(東京都東村山市)があります。
西武遊園地駅付近を走る西武多摩湖線の電車。多摩湖の堰堤から(2021年2月、内田宗治撮影)。
以上をまとめると、多摩湖に向かって多摩湖線、狭山線、西武園線と、いずれも単線の路線が3本も延びてきているわけです。昔からの宿場町などでもない多摩湖へ、なぜ3本もの路線が敷かれたのでしょうか。
理由は、大正から昭和初期にかけて、東京郊外の行楽地への日帰り旅行が盛んになったためです。背景として、マイカーなどがまだ普及していなかった当時、郊外へ鉄道網が発達してきたことにより、それまで不可能だった緑豊かな郊外へと日帰りで出かけられるようになったことがあります。
多摩湖の正式名称は村山貯水池です。人口増加で水不足が懸念された東京市(当時)の水がめとして、1927(昭和2)年に竣工した人造湖です。都心から電車で60~90分で行ける狭山丘陵に、東洋一の広さ(湛水面積約1.5平方キロ)と謳われた風光明媚な湖が出現したのは、かなりインパクトのある出来事でした。
多摩湖鉄道vs旧・西武鉄道vs武蔵野鉄道 目的地は村山貯水池そこへ私鉄各社、ライバル同士の乗客争奪戦が発生します。西武多摩湖線は当時、多摩湖鉄道という会社の路線でした。社長は後に西武グループの創始者となる堤 康次郎です。堤は後に、「ここ(多摩湖)を一大観光地とする計画で、この鉄道を始めた」(『私の履歴書』)と語っています。

多摩湖(村山貯水池)周辺の西武線の路線図(国土地理院の地図を加工)。
多摩湖鉄道は1928(昭和3)年に国分寺~萩山間を開通させ、1930(昭和5)年に村山貯水池仮駅へ延伸、さらに1936(昭和11)年、現在の西武遊園地駅近くまで延ばし村山貯水池駅を開業させました。同駅は1951(昭和26)年に多摩湖駅と改称されます。
当時、多摩湖鉄道とライバル関係にあったのが、現在の西武新宿線の経営母体だった旧・西武鉄道です。現在の西武鉄道とは別会社で、1945(昭和20)年に堤により吸収合併され、現在の西武鉄道に組み込まれました。
また、西武池袋線の経営母体だった武蔵野鉄道が1929(昭和4)年、西所沢駅(埼玉県所沢市)から現在の西武球場前駅近く、村山公園駅までの路線を開業させます(1933〈昭和8〉年に「村山貯水池際」と改称)。なお堤が武蔵野鉄道の株を本格的に集め出したのは1931(昭和6)年頃からなので、武蔵野鉄道も多摩湖鉄道のライバルといった関係でした。
村山貯水池という駅が、「前」や「際」の付いたものを含めて3駅もあり、各社が村山貯水池(多摩湖)に、行楽地としていかに期待を寄せたのかが分かります。
郊外に行楽施設を持たなかった西武鉄道都心から西へ延びる私鉄各社は当時、郊外への日帰り旅行ブームにあわせて、清流での川遊びの人気が高かった多摩川の近くに、直営や関連会社による遊園地を造っていました。例えば東急沿線の二子玉川園(1922〈大正11〉年~1985〈昭和60〉年)、多摩川園(1925〈大正14〉年~1979〈昭和54〉年、京王沿線の京王閣(1927年~1944〈昭和19〉年)、小田急沿線の向ヶ丘遊園(1927年~2002〈平成14〉年)などです。
現在の西武沿線には豊島園(東京都練馬区、1926〈大正15〉年~2020年)がありましたが、他の私鉄会社のように、沿線郊外に行楽施設がありませんでした。そうしたなか、当時の東京市が自社沿線郊外に湖を造ってくれたのですから、これを利用しない手はない、というわけです。

西武球場前駅に停まる狭山線(左)と山口線(レオライナー、右)の電車(2021年2月、内田宗治撮影)。
しかしすぐに昭和10年代、戦争へと向かう時代となってしまいます。戦後の1950(昭和25)年、郊外に待望の「西武園ゆうえんち」が開園します。ユネスコ村(1951〈昭和26〉年~1990〈平成2〉年)も現在の西武球場前駅近くにでき、両施設を結んで蓄電池で走る「おとぎ電車」も走り出します(後の西武山口線)。
西武園ゆうえんちは、1988(昭和63)年度には年間194万人が来場しましたが、2018年度には49万人にまで減少してしまいます。レジャーの多様化や施設の老朽化などもあり、多摩湖周辺の存在感が薄れた印象となっていました。
西武園ゆうえんちは2020年11月に休園し、現在は「心あたたまる幸福感に包まれる」をコンセプトに、1960年代をイメージしたリニューアルを行っています。2021年春に開園予定で、多摩湖の駅名復活とともに、周辺の魅力の復活が大いに期待されます。