いまや飛行機に乗るときには当たり前の存在となっている「客室乗務員」ですが、その起源はどのようなものなのでしょうか。米国では「看護師」に始まり、日本では「エア・ガール」として始まった、その歴史や経緯を見ていきます。
日本語のカタカナが外国でも通用すると思っていると、意外と和製英語であったりする言葉があります。有名なのは「ベビーカー」「ノートパソコン」などですが、実はCA、つまり「キャビン・アテンダント」も客室乗務員というより、英語圏では客船の乗務員を指す言葉で通じない和製英語のようで、世界的には「キャビンクルー (Cabin Crew)」が、旅客機の客室乗務員を示す言葉として広く使われています。
本格的に「客室乗務員」の仕事をつくるきっかけとなった人物は、アメリカのボーイング・エアトランスポート(現ユナイテッド航空)に勤務していた、エレン・チャーチさんが最も有名でしょう。彼女は客室乗務員の主任、いまでいう「チーフパーサー」として1930(昭和5)年5月15日に複葉旅客機ボーイング80Aに搭乗。これがいわゆる航空業界の「元祖客室乗務員」として広く知られています。
ただそれ以前にも、ドイツの飛行船「グラーフ・ツェッペリン」号に男性が添乗していたことや、イギリスの航空会社に少年が添乗していたといった記録も残っており、世界的にみると、空の世界の添乗員の始まりはそれより少し前にもあったといえるでしょう。
JAL機のCA(乗りものニュース編集部撮影)。
看護師、そしてパイロットの資格をもっていたエレン・チャーチさんは、ボーイング・エアトランスポートへはパイロットとして入社を希望したようですが、その願いは当時の社会情勢などからかないませんでした。そこで彼女は、女性が乗務することで、飛行機に乗ると不安になる乗客に安心感を与える効果があると当時の副社長にアピールし、看護師として飛行機に搭乗する足掛かりをつくります。これが、その後の客室乗務員の誕生に繋がったといえるでしょう。
エレン・チャーチさんが客室乗務員を務めたボーイング・エアトランスポート機の初フライトの翌年となる1931(昭和6)年、アメリカから遠く離れた島国、日本の航空業界でも、女性客室乗務員の仕事が生まれます。これが、ドラマでも取り上げられた「エア・ガール」の始まりです。
初の「エア・ガール」は民間の東京航空輸送社で誕生しました。同社は1930(昭和5)年から、大森(東京)~下田(静岡)~清水(静岡)間に週2便、4人乗りの水上旅客機を運航しており、ここに「エア・ガール」を搭乗させることを決めます。採用試験には141名もの応募があり、最終的に3名が選ばれました。
とはいえ、水上旅客機は機内がとても狭かったことから、「エア・ガール」の業務内容は旅客サービスというより、乗務することによる乗客への安心感に主軸を置いたものでした。その後、「エア・ガール」は半官半民といえる日本航空輸送でも誕生し、1937(昭和12)年から本格的にサービスの一環となった、と記録されています。ちなみに、日本航空輸送の「エア・ガール」の採用試験に応募したのは約2000名、うち採用されたのは、わずか9名だったそうです。

ダグラスDC-2。日本で「エア・ガール」が本格化した時代の主力旅客機のひとつ(画像:アメリカ議会図書館)。
日本航空輸送の旅客機は、機内に10席以上を備える当時としては大きなもので、客室中央には通路も設けられていました。機内では、現代のCAと同じく新聞・雑誌を配ったり、食事や茶菓のサービスを行ったりしたようで、この光景は当時のマスコミに、「空(あま)翔ける天女」などと呼ばれ、取り上げられたことで、彼女らは脚光を浴びています。
ところが当時、日本は日中戦争(支那事変)を戦っており、第2次世界大戦へと続く戦乱の時期であったことから、軍部から不適切であるとの指導が入ったことなども影響し、戦前の「エア・ガール」は長く続くことなく終わったのです。
ちなみに、当時の逸話として、飛行機の事故率が高く、まだ世間では「簡単に落ちる」とレッテルが貼られていた時代ではあったものの、不思議と「エア・ガール」乗務の便で墜落したことはなかったとか。
2021年現在、客室乗務員の役割は、単なる旅客へのサービス提供だけではなく、安全な運航を支える重要な役割を担っています。採用試験に合格した後も、様々な訓練を経て一人前の客室乗務員となることができ、航空ファンのみならず、多くの乗客を喜ばせるその笑顔の影には、大変な努力があることでしょう。