成田空港の供用が始まって以来、運用を続けてきた「元祖管制塔」が取り壊され、同空港の管制塔は2本に――と思いきや、そうではありません。同空港は運用が特殊ゆえに、もうひとつあります。
1978(昭和53)年に供用を開始した成田空港。開港から2020年9月まで40年以上使用されてきた「旧管制塔」の取り壊し作業が、2021年3月17日から始まりました。これにより、一時話題になった同空港の「管制塔が3本並ぶ」一風変わった光景に、終止符が打たれることになります。
開港当初、成田空港の管制塔は今回取り壊された1本だけでした。2本目の管制塔が、国土交通省航空局により、設置されたのは1993(平成5)年のこと。これは、第2ターミナルがその前年に供用開始されたことに合わせたものでした。
管制塔が3本ならぶ成田空港(乗りものニュース編集部撮影)。
これにともなって、旧管制塔は同空港を運営するNAA(成田国際空港)の職員が、「ランプタワー」として使用することになりました。この「ランプ」は、国内では成田空港のみが備えるものです。
航空管制はステップごとに、パイロットとやりとりする部署が分かれています。成田を除く国内空港の場合、空港とその近辺では、離着陸許可や滑走路への進入許可などの管轄をする「タワー(飛行場管制)」と、誘導路の経路指示や駐機場周辺の地上エリアの管轄をする「グラウンド」の2部署が実施するのが一般的です。
対し、成田空港では、「タワー」「グラウンド」に加え、駐機場周辺のエリアのみの管制を実施する「ランプ・コントロール」があり、この業務が2020年まで、成田空港の旧管制塔のなかで行われていました。ただ、供用当時からのものであることから、当然老朽化が進んでおり、時代に合わせ免震構造を取り入れた「ランプ・セントラル・タワー」を新設。「ランプ」を担当する職員は、この3本目の管制塔に移り「ランプ・コントロール」を実施しています。
そして、この「ランプ・コントロール」に関係し、実は成田空港には、“4本目の管制塔”ともいえる建物が存在するのです。
4本目の管制塔はどこに&なぜあるの?成田空港の“4本目の管制塔”ともいえる「ナリタ・ランプ・イースト」は、第2ターミナルにあります。
この第2ターミナルは、出発ロビーや到着ロビーなどがある本館と、実際に飛行機に乗る人しか入れない、駐機場が並ぶビル「サテライト」のふたつから構成され、そのあいだは2021年現在、橋のような通路でつながっています。

成田空港第2ターミナル(乗りものニュース編集部撮影)。
「ランプ・イースト」は、本館部分の中央、サテライト側へ少し出っ張っている部分に設置された小さめの管制塔のようなものです。
旧管制塔からランプ管制をしようとすると、第2ターミナル本館東側に駐機するシップ(航空機)が見えないそうで、その“死角”をカバーするために、これが設置されているとのことです。ちなみに、2020年に新たな「ランプ・セントラル・タワー」が供用開始されたのちも、「ランプ・イースト」は稼働を続けているようです。つまり、旧管制塔が取り壊されたのちも、厳密には、成田空港の管制塔は「3本体制」といえるでしょう。
ちなみに、2013(平成25)年までは、重い荷物をもってこの通路を歩くには距離があったことから、本館とサテライト間は、水平型エレベーター「シャトル・システム」がつないでいました。
※一部修正しました(3月26日17時30分)。