全国の消防当局に、救急車のサイレンがうるさいという苦情が寄せられています。現場も配慮はするものの、「ご理解を」と説かざるを得ない一面も。
「救急車のサイレンがうるさい」。全国の消防当局に、このような苦情が多々寄せられているようです。2020年10月には沖縄県で、サイレンがうるさいという理由から、緊急走行中の救急車に生肉の入ったビニール袋を投げつけて妨害した男が逮捕される事件も起こっています。
多くの自治体で、市民からのこのような意見をウェブサイトで紹介していますが、それに対する回答は「ご理解ください」といったケースがほとんどです。なぜなら、救急車が緊急車両として走行する場合には、サイレンを鳴らし、かつ赤色の警告灯を点灯しなければならないと、法律で定められているからです。
救急車のサイレンは緊急走行に必要不可欠なものだ。写真はイメージ(画像:写真AC)。
サイレンの音量は90デジベルから120デジベルの範囲で決められています。自治体によっては、救急車に音量を切り替えられるサイレンのシステムを搭載し、住宅街などで法令の範囲内において音量を小さくするケースもありますが、そもそも、周囲のクルマのドライバーにしっかり聞こえる音量でなければ意味がありません。
ほかにも、「誘導する家族などを確認すれば、早めにサイレンを止めるように心がけています」(徳島県小松島市)など、現場も法令の範囲内で配慮しているようです。
「バックします」音声も聞かれなくなった?サイレンに限らず、ゴミ収集車やトラックなどの「バックします、ご注意ください」といった音声アラームをめぐっても、うるさいという意見があるようです。
東京のある自治体のゴミ収集車は、歩行者に注意を促す観点からも、音声アラームは鳴らすのが基本。しかし住宅密集地などで住民から要望があったところでは、個別対応で音声をオフにしているとのこと。音量を小さくするケースもあるようです。
サイレンと違い、こうした音声アラームの装着は法令で義務付けられたものではなく、事業者や車両の架装メーカーが、安全上の配慮から自主的に装着しています。架装メーカーや音声アラームのメーカーに聞いても、装着自体は大きく減っていないといいます。
ごみ収集車(乗りものニュース編集部撮影)。
こうした音声アラームはシフトレバーやウインカー操作と連動して鳴りますが、オフにできるようになったこともあり、以前より音声が聞かれなくなったと感じるかもしれない、という意見もありました。
緊急自動車のサイレンは必要不可欠なものであり、また働くクルマの音声アラームも、周囲にクルマの存在を知らせる役目を負っています。安全上の必要性が広く認識されているとはいえ、これらに悩まされている人がいるのも事実。新型コロナの影響で家にいる機会も増ええるなか、これらを騒音と捉える人と現場の思いのギャップが、さらに広がる可能性もあります。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31RInZEF7ZL._SL500_.jpg)







![名探偵コナン 106 絵コンテカードセット付き特装版 ([特装版コミック])](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)