61式戦車は日本で開発された戦後初の自衛隊主力戦車で、そこには旧日本陸軍での技術も使用されています。低性能との声も大きい旧陸軍の戦車ですが、当時の技術水準は、必ずしも全てが低かったわけではないのです。

途絶えたと思われた国産戦車開発の復活

 旧日本陸軍の戦車といえば、火力面、装甲面どちらにおいても、おもな対決相手だったアメリカ軍の戦車に遠くおよばず、散々な評価を受けています。しかし、戦中に国内やアジア地域での運用を考慮しつつなんとか世界水準に追いつこうとした努力は、戦後の61式戦車で活かされることとなります。

陸自61式戦車 1度も戦わぬ一方で果たした役割とは 旧陸軍の...の画像はこちら >>

陸上自衛隊の61式戦車(画像:photolibrary)。

「61式戦車」は、戦後初めて開発された国産の戦車であり、戦後型の機動性と防御力、火力をバランスよく兼ね備えた「主力」戦車が日本で開発された最初の例でもありました。

 戦後、初期の陸上自衛隊やその前身である保安隊および警察予備隊は、M4A3E8戦車(M4シャーマン・イージーエイト)やM24軽戦車など、アメリカから提供された戦車を使用していました。やがて各国で戦後第一世代の戦車が登場し始めると、1952年(昭和27)年のサンフランシスコ講和条約の発効にともない占領状態から脱したことや、アメリカの対外援助などの恩恵もあり、戦車の国産への移行の気運も加速し、1955(昭和30)年に国産の主力戦車を開発することが決まりました。

 開発を担当した三菱重工は戦前、戦中に日本軍の戦車を開発し、戦後もアメリカ製戦車の修理などを担当することで技術を高めており、新型戦車は、戦後に供与されたアメリカ製戦車の影響を受けつつも、旧陸軍の技術も盛り込む形で開発されました。特にエンジンは空冷ディーゼルエンジンを採用するということで、戦前・戦中とディーゼルエンジンを搭載した戦車を世界的に見ても初期から開発していた日本では、その際の技術蓄積が大いに活かされることとなります。

 また、最初に試作されたST-A1、ST-A2という2種類の試作車には戦前研究されていた、トーションバー・サスペンションの技術が盛り込まれました。

 このように戦後の戦車に旧日本軍の技術を盛り込むことができたのは、戦車開発を行っていた旧第4陸軍技術研究所が、実用化はすぐに不可能とは自覚しつつも、エンジンやサスペンションのほか、旧陸軍戦車にあるようなリベット打ちの砲塔ではなく、鋳造砲塔やその砲塔に搭載する大口径砲などを持つ35t級の戦車を研究していたためです。

旧陸軍の悪い部分まで受け継ぎそうに…?

 戦中の日本戦車といえば、太平洋の島々でアメリカ戦車と対峙した「九五式軽戦車」や「九七式中戦車」が、急速な兵器の進化についていけず満足な能力を発揮できなかったことは広く知られます。そのため、評価の芳しくないものが多い日本軍の兵器の中でも、戦車は特に評価が低いといえます。

陸自61式戦車 1度も戦わぬ一方で果たした役割とは 旧陸軍の「遺産」を繋げ未来へ

旧日本陸軍の三式中戦車(柘植優介撮影)。

 ただ、戦闘はしていないものの、なんとかアメリカの「M4戦車」と戦える「三式中戦車」は本土決戦用に量産を進めており、また四式、五式戦車の研究も進んでいたことから、設計思想の上では一応、終戦間際には各国の水準になんとか追い付いている要素もありました。

 そうした蓄積がようやく発揮され、90mm砲を搭載した鋳造砲塔と鋼板溶接車体を持ちディーゼルエンジンで動く車両として誕生したのが、「61式戦車」だったのです。

 ただ九五式軽戦車から続く、「重量が軽く、(当時の)劣悪な日本国内のインフラでも輸送が簡単で、山地や水田が多いという地形的事情でも軽快な動きで歩兵を支援できる戦車」という、旧陸軍の設計思想まで受け継いでしまい、当初は陸上幕僚監部や富士学校などでの議論を経て、重量25tの軽い戦車を作るよう要求がありました。しかし、その設計で90mm砲を搭載するのは不可能で、砲の口径を若干小さくしても、装甲を削らなければならないのは確実でした。

旧軍での技術の蓄積はいまに続く戦車開発へ

 結局、重量は35tとされ、装甲も砲塔114mm車体前面上部55mmとなります。実はこれでも、当時の米ソの主力戦車に比べると車体の正面装甲は薄いのですが、これは当時、国内の未成熟な戦車技術との兼ね合いで砲塔のみ装甲を分厚くしたためです。61式戦車の基本的な戦法が、ハルダウン(砲塔以外を隠し、車体を防御する戦術)を多用する待ち伏せ攻撃となっていたため、そうなったといわれています。

陸自61式戦車 1度も戦わぬ一方で果たした役割とは 旧陸軍の「遺産」を繋げ未来へ

2019年、ヨルダンの博物館へ貸与されることになり、横浜の大黒ふ頭で船積みされる61式戦車(画像:防衛装備庁)。

 ほかにも、試作段階では、足回りや変速機などで旧陸軍の四式中戦車を参考にした部分があり、1961(昭和36)年4月に制式採用された61式戦車は、アメリカの主力戦車を参考にしながらも、旧日本陸軍戦車の面影が残る車両となりました。

 なお性能的には、60年代のアメリカ、ドイツ、ソ連など各国の戦車と比べると、技術的に未熟な部分も多く、見劣りする性能だといわれていますが、断絶したと思われた日本の戦車技術の継承の役割を果たし、74式戦車など後の世界水準に追いつく、自衛隊戦車の礎となったのはたしかなはずです。

編集部おすすめ