自然エネルギーの普及を目指し、世界で例のない「電気運搬船」を建造する日本発のプロジェクトが始まりました。電気をつくる、貯める、運ぶの一本化を実現する極めて壮大な計画です。
世界に例のない「電気を運ぶ船」を建造する壮大なプロジェクトが日本で始まります。
自然エネルギーの普及、蓄電、送電の新規事業を展開する株式会社パワーエックス(PowerX、東京都港区)が、2021年8月18日(水)にオンラインで事業発表を行いました。
パワーエックスが建造する電気運搬船「パワーアーク100」のイメージ(画像:PowerX)。
パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが3月に設立した新しい会社。同社が掲げた事業は大きく2つあり、ひとつが、電気を運ぶ船「パワーアーク」の自社開発、もうひとつが、国内に大型の蓄電池工場を建設することです。
このうち電気を運ぶ船は、コンテナ型の蓄電池に電気を貯めて船で「送電」するという発想で、洋上風力発電所の拡大をにらんだもの。従来、発電所から陸までは海底ケーブルで送電されていましたが、船が海底ケーブルの代わりになるといいます。
「より風の強い沖合へ洋上風力を建設することが容易になります。高圧の電気を通す海底ケーブルの建設は、環境面の負荷も大きいものですが、電気運搬船はケーブルより送電コストも安く、早期に送電を実現することが可能です」(伊藤社長)
初号船に予定している「パワーアーク100」は船長約100m、船舶コンテナ型の蓄電池を100個搭載し、220MWh(メガワットアワー)の蓄電が可能。これはおおよそ1都市(2万2000世帯)の1日分の電気だそうです。災害時に大規模な停電などが発生した場合、「船が有事の電源になる」(伊藤社長)とのこと。
より大型の船も計画しており、コンテナ3000個を積める全長220m級の船であれば、5660MWhの電気を運搬できるとのこと。
初号船は2025年完成予定。パワーエックスはこの「電気の輸送」により、自然エネルギーの“爆発的普及を実現する”ことを事業ミッションに掲げています。それに先駆けて展開するのが、もうひとつの柱、蓄電池工場の建設です。
移動可能なEV急速充電器って?蓄電池工場は100億円前後の投資規模で、2022年に建設開始、翌年のテスト生産開始を目指すといいます。船に先立ち、まずは蓄電池の製造販売で経営を軌道に乗せる構えです。
ここでは、船に積むコンテナ型の大型船舶用電池(3000KWh)のほか、送配電系統を構築するためのグリッド用蓄電池、EV(電気自動車)の急速充電用電池(300~900KWh)なども製造するといいます。特にEV急速充電用電池は、街なかで一般消費者が直接的に使うようになるかもしれません。
この電池は自動車ほどの大きさで、それ自体が充電機器になり、傍らでEVを充電できるといいます。「電池なので『持ってきて置くだけ』ですから工事も要りません。コンビニやスーパーなど、ふだん消費者として訪れるところで、買い物をしている10分のあいだに急速充電ができます」(伊藤社長)とのこと。
これら蓄電池は全てクラウド上で稼働状況や残電量などを一括管理でき、「移動できる充電ネットワーク」を構築するといいます。

EV急速充電用電池のイメージ(画像:PowerX)。
「需要がある場所へ蓄電池(=EV充電器)を移設できるわけです。たとえばお盆の帰省ラッシュには、高速道路のSA・PAに40台くらい設置するなど、据え置き型の急速充電器には難しい急な需要にも対応できます」(伊藤社長)
なお、蓄電池工場は実際には蓄電池を組み立てるだけで、電池の核にあたるセルは製造しないとのこと。セルは外部から供給を受けるといいますが、その技術進歩は目覚ましく、今後、性能もどんどんアップすると見込んでいるそうです。
ちなみにパワーエックスの共同創業者には、バイオベンチャーである株式会社ヘリオスCEOの鍵本忠尚さん、北欧の電池スタートアップ、ノースボルト創業者のパオロ・セルッティさん、元グーグル幹部のシーザー・セングプタさん、元ゴールドマン・サックスで世界最大規模の環境系NGO「ザ・ネイチャー・コンサーバンシー」を率いるマーク・ターセクさんが名を連ねます。