1960年代半ばから1970年代初頭にかけて、あらゆるメディアで大人気を博したカリフォルニア生まれの「デューンバギー」。プラモデルなどでもおなじみになったスタイルのクルマ、その生みの親は、“類似品”とも戦うことになりました。
シャシーに簡易なボディを載せ、ゴツめのオフロードタイヤを履いたオープンカー――プラモデルやラジコンなどでよく見るスタイルですが、それは「デューンバギー」が基になっているかもしれません。デューンバギーとは1960年代初頭のアメリカで生まれたレジャーカーの一種で、主に海岸や砂漠などのオフロードをドライブして楽しむクルマです。
非常にシンプルな構造で扱いやすく、スタイリッシュなFRP(繊維強化プラスチック)製オープンボディを持っていたので、オンロードでも楽しむことができました。オン・オフ問わない快活なキャラクターが若者たちへおおいに受け、アメリカ西海岸地区で爆発的な人気を博すと、瞬く間に世界中へと広がりを見せました。そしてこのデューンバギーの元祖となったのが「メイヤーズ・マンクス」という名前の小さなクルマでした。
1969年式メイヤーズ・マンクス。その小さなオープンボディは、フェンダーとバグアイがクラシックな雰囲気を醸し出す(山田剛久撮影)。
当時、「ビートルズ」に象徴されるイギリスの音楽や若者文化がアメリカに上陸し、いわゆる「ヒッピー」や「フラワー・ムーブメント」といった自然回帰的な発想を基盤とする価値観・生活様式の変革が若者たちの間で巻き起こりました。ときを同じくして、アメリカでは「公民権運動」が勢いを増し、ベトナム戦争への反対運動も大きな高まりを見せています。
この大きなムーブメントは、アメリカ固有の自動車文化である「ホットロッド」(クラシックカーに大排気量エンジンを搭載し、派手な装飾を施すといったカスタムカー文化)同様、アメリカ西海岸の都市を中心として起こりました。「デューンバギー」が生まれたのは、こうした時代と場所でした。
デューンバギーの「デューン」とは西海岸によくある「砂丘」、「バギー」とは「バグ(虫)」の意味で、もともとは砂丘や砂浜などを走り回るホットロッドだったと言ってよいでしょう。
最初、ドイツ製の大人気車種フォルクスワーゲン「ビートル」の廃車体を安価で入手し、そのボディを取り去り、シャシーだけの「バギー」で走りまわる人々が現れました。シンプルなシャシーと空冷エンジンを持つビートルは遊びグルマのベースとして最適であり、それを廃物利用するというスタイルが、先に触れた「自然回帰的」なムードとマッチしていたのかもしれません。そうしたなか、カリフォルニアでヨットのデザインや製作を生業としていたひとりの男が、こうした遊びグルマ、バギーに着目します。
「メイヤーズ・マンクス」の誕生その男の名は「ブルース・メイヤーズ」。ブルースはシャシーだけの質素な姿で走り回るバギーを見て、それに魅力的な軽量ボディを付与することを思いつきます。彼はヨットで培ったFRP工作の技術を投入して新たなバギーを作りあげました。
そのボディは屋根もドアもないフルオープン。クラシックな雰囲気を持ち、愛嬌のあるスタイルをしていました。サスペンションやエンジンなどはビートルから流用されていましたが、ホイールベースは約37cmも短縮されていました。これによって回頭性が良くなり、砂丘や海岸などで遊ぶ際に、操縦する面白みがぐっと増したというわけです。もちろん製作するにはシャシー板をいったん切りつめて再び溶接してつなぐ必要があり、なかなか大変な工作ではありました。
ブルースがこのバギー「メイヤーズ・マンクス」で走り始めると、瞬く間に大評判となり、そのボディを欲しがる人々が次々と現れます。
かくしてメイヤーズ・マンクスは大ヒットし、その熱狂的な人気は1964(昭和39)年から1970(昭和45)年頃まで続き、同社の記録によれば約7000台分のボディが製造されたと伝えられています。
ただ、ブルースにとって不幸だったのは、ボディデザインの特許を取らなかったことでした。そのため多くの安価なコピー品が出現するに至り、それらとの戦いで疲弊するなか、同社は1971(昭和46)年にその幕をおろしました。

メイヤーズ・マンクスのエンブレム。尻尾のない猫として知られるマンクス・キャットが剣(つるぎ)をかかげた洒落たデザイン(山田剛久撮影)。
メイヤーズ・マンクスの魅力は素性の良いビートルのシャシーとエンジンを使いながら、ホイールベースを短縮することでさらに軽快なドライブが楽しめるようになっていたこと、そして何と言っても愛嬌のある小さなボディとオープンエアの悦楽。ただ普通に走るだけで自然と触れ合うことができ、小さな「冒険」を味わえるのです。天候に左右されますが、デートカーとしても最高のはず。
メイヤーズ・マンクスのキャッチフレーズに「Smiles for Miles(1マイル走るごとに笑顔が増える)」というのがありますが、まさにクルマ本来の原始的な悦びにあふれ、乗り手をささやかな冒険に駆り立てる、そんな特別な乗り物だったと言えるでしょう。
なお、ブルースは2002(平成14)年に会社を再興、近年は1960年代のクラシックなマンクスを再生産していましたが、2020年12月に同社を売却、2021年2月に94歳で天寿をまっとうしました。
新たなメイヤーズ・マンクス社の代表は、ポルシェ、VW、アウディ、クライスラー、フォードなどで活躍したデザイナー、フリーマン・トーマス氏。