時は19世紀後半、何度も艦名を変えながらフランス、デンマーク、キューバ、アメリカを渡り歩いた軍艦がありました。やがてこの艦は来日し、幕末の動乱では幕府と官軍による争奪戦の的にも。
軍艦を含む船舶は、中古として外国へと売却された際にその名を変えることが多々あります。転売が繰り返された場合は、艦名変更も数回繰り返すこともありますが、19世紀後半にフランスで生まれたのち、デンマーク、キューバ、アメリカを渡り歩き、最後は日本にまで回ってきた軍艦がありました。その軍艦の名は「東(あずま)艦」。稀に見る数奇な運命をたどったこの艦の来歴を辿ってみます。
そもそも、「東艦」が生まれたのは1860年代初頭、アメリカ南北戦争の時代でした。1861年から1865年にかけて北米大陸で勃発し、アメリカが北と南に分かれて争ったこの戦争は、最新の軍事技術が投入された近代戦でした。この最中、南軍は同盟国のフランスに軍艦を発注します。それが1863年に起工され「スフィンクス」「キーオプス」と仮称された2隻です。両艦は全長56.9m、排水量1410トンの装甲艦でした。
この事実を知った北軍は、フランス政府に圧力をかけ南軍への引き渡しを阻止します。これにより困ったフランスは、新たな売却先を探すことにしました。
折から1864年2月にデンマークとプロイセンが領土をめぐって、「シュレスヴィヒ=ホルシュタイン戦争」と呼ばれることになる戦いを始めます。
一方、日本の徳川幕府も1861年に軍艦「開陽丸」の建造をオランダに依頼していました。本来はアメリカに発注を予定していたのですが、南北戦争のため江戸初期から国交のあったオランダに建造を依頼したのです。
装甲艦「ストーンウォール」(画像:アメリカ議会図書館)。
話を「シュレスヴィヒ=ホルシュタイン戦争」に戻すと、このデンマークとプロイセンの戦争にフランスは目を着け、まず1864年6月に完成した「スフィンクス」を「スタルカルド」と改名しデンマークに、「キーオプス」は「プリンツ・アダルベルト」という名でプロイセンに売却しました。なんと交戦国の両方に同型艦を売ったのです。
ところが、この戦争は7月にプロイセンの勝利で決着がついたため、「スタルカルド」は10月にコペンハーゲンに到着したものの、負けた方のデンマークは価格をめぐって引き取りに難色を示します。しかもデンマークは翌1865年1月に「スタルカルド」を戦争が続くアメリカ南軍に売却し引き渡してしまいました。
一方、プロイセンに売却された「プリンツ・アルベルト」は、1871年まで同国の主力艦として活躍しています。
装甲艦「ストーンウォール」改め「甲鉄艦」へこうして「キーオプス」は、デンマーク艦「スタルカルド」となったのちアメリカ軍艦となり、南軍の英雄トーマス・ジャクソン将軍のあだ名にちなみ「ストーンウォール」と改名。フランスで物資を積み北米大陸に向け出航しますが、舵が故障しスペインで数か月の修理を受けます。
修理後に「ストーンウォール」は大西洋を横断し、1865年5月にスペイン領のキューバへ到着。
これにより行き場のなくなった「ストーンウォール」は艦長によって1万6000ドルでキューバに売却されました。北軍側、すなわちアメリカ政府は引き渡しを求め、キューバに対する借金のうち売却額分の帳消しを条件に同艦を取得します。改めて11月下旬にアメリカへと向かった「ストーンウォール」でしたが、今度は石炭船との衝突で沈没。一旦は引き上げられてワシントン海軍工廠で修理されたものの、そのまま放置されていました。
この頃、海軍力の増強を進めていた徳川幕府は、「開陽丸」に続く新たな軍艦の購入をアメリカと交渉することになりました。
1867年1月、勘定吟味役(財政・民事の役所「勘定所」監査役)の小野友五郎を代表とする使節団が渡米します。余談ながら、通訳として福沢諭吉もこの使節団に名を連ねていました。
この日本から来た使節団が、ワシントン海軍工廠で放置状態にあった「ストーンウォール」を見つけます。同艦は即戦力として使えると認識されたため、40万ドルで購入契約を結び、艦名も「甲鉄艦」に再び変更されました。アメリカとしては1万6000ドルで手に入れた船ですから、引き上げと修理費を引いても十分に元が取れたわけです。
翌1868年1月22日に「甲鉄艦」は品川沖に到着しましたが、このころすでに鳥羽伏見の戦い(1月3日~6日)で戊辰戦争が勃発しており、否応なく「甲鉄艦」は幕末の動乱に巻き込まれます。
幕府の軍事を統括していた勝海舟は、官軍側へ幕府海軍の軍艦引き渡しを始めましたが、この頃、艦隊司令官であった榎本武揚は、降伏を拒否して「開陽丸」ほかの手勢を率いて江戸を脱出し、蝦夷地で箱館(現在の函館)政府を樹立します。越後や東北で幕府側の抵抗が続くなか、「開陽丸」は11月15日に江差沖で嵐のために沈没したため、箱館政府は戦力維持のために「甲鉄艦」の奪取を計画します。
1869年3月25日、箱館を目指す官軍の艦隊が宮古湾に停泊していました。そこを旧幕府艦隊が急襲し、「甲鉄艦」に体当たりした「回天」から陸兵が乗り込みます。ちなみにこの時、切り込み隊には元新選組の土方歳三がいた一方、官軍の「春日丸」には日露戦争で連合艦隊司令長官となる若き日の東郷平八郎が乗り組んでいました。
この宮古湾での奪取作戦は官軍の反撃で失敗。最終的に、旧幕府艦隊は箱館戦争(5月~6月)において「甲鉄艦」を主力とする新政府艦隊と戦って壊滅します。

箱館戦争で旧幕府艦隊を砲撃する「甲鉄艦」(画像:Illustrated London News)。
こうして、戊辰戦争や箱館戦争を生き抜いた「甲鉄艦」は、徳川幕府から引き継いだ4隻に薩摩や長州などから献上された軍艦などとともに、旧日本海軍の草創期を支えることとなります。「甲鉄艦」は1870年に「東艦」と改名し、佐賀の乱や台湾出兵、さらには西南戦争に参戦したのち、1888年に除籍されて、その波乱の生涯を終えました。
※一部修正しました(11月19日15時14分)。