航空自衛隊が初めて手にしたジェット偵察機のRF-86F。これはアメリカから供与されたものではなく、日本人が倉庫に眠っていた中古機を改造して作り上げたものでした。
2021年12月現在、航空自衛隊には有人偵察機が存在しません。かつて航空自衛隊には偵察航空隊第501飛行隊があり、そこではマグダネル・ダグラスF-4「ファントムII」の偵察型であるRF-4EとRF-4EJを運用していましたが、「ファントムII」の機数減少とともに2020年3月、部隊は廃止され、最後まで残ったRF-4EとRF-4EJも用途廃止になっています。
ただ、一方で1年後の2021年3月には、無人偵察機ノースロップ・グラマンRQ-4B「グローバルホーク」を運用する「臨時偵察航空隊」が青森県の三沢基地に編成されました。無人航空機とセンサー類の発達が偵察戦術を大きく変えたのです。
アメリカ空軍のRF-86戦術偵察機。航空自衛隊のRF-86Fは現存する機体が1機もない(画像:アメリカ空軍)。
このように現在、大きな変化を見せる航空自衛隊の偵察部隊ですが、その歴史は今から60年前の1961(昭和36)年、ノースアメリカンF-86F「セイバー」戦闘機を改造した偵察機・RF-86F「セイバー」からはじまりました。
そもそも、航空自衛隊には当初、偵察部隊はありませんでした。しかし1960(昭和35)年頃になって、その必要性が高まってきます。
とはいえ予算には限りがあり、新型偵察機を購入するといった形は望めません。そこで倉庫に眠っているF-86F戦闘機を改造することとなります。
話は自衛隊が創設される前に起きた朝鮮戦争にさかのぼります。
1950(昭和25)年に勃発した朝鮮戦争においてアメリカ空軍は、さまざまな偵察機を朝鮮半島上空へ飛ばしましたが、それらは北朝鮮空軍のジェット戦闘機MiG-15よりスピードが遅いものばかりで、作戦には大変な危険がともなっていました。そのため、撃墜されることが多く、増えるばかりの犠牲に悩まされることとなったのです。
たまらずアメリカ空軍は、当時最新のノースアメリカンF-86A「セイバー」戦闘機を応急改造した偵察機RF-86Aを実戦に投入します。しかし構造の欠陥から振動が大きく、満足のいく写真撮影ができませんでした。
そこで在日アメリカ軍勤務の日本人技師チームに改良が命じられました。チーフはかつて三菱で旧日本海軍向けに開発した九六式陸上攻撃機や一式陸上攻撃機などの設計主任を務めた本庄季郎技師でした。

航空自衛隊のRF-86Fの特徴(リタイ屋の梅作画)。
「ヘイメーカー」と呼ばれた日本人チームの設計案は成績良好で、すでに朝鮮戦争は停戦していたにもかかわらず20機ほどが改造されたと言われます。
この「ヘイメーカー」の図面資料が日本に入ってきたのをきっかけに、“ある理由”で倉庫に眠っていたF-86F戦闘機18機を改造して生まれたのが、航空自衛隊初の偵察機RF-86Fでした。
とはいえ当時、新鋭の戦闘機であったF-86Fが倉庫で眠っていた理由とはなんだったのか。
航空自衛隊には、アメリカからの供与分と三菱重工でのライセンス生産分、合わせて約480機のF-86Fが引き渡されています。そのほとんどは「F-86F-40」と呼ばれるタイプでしたが、30機だけ「F-86F-25」「F-86F-30」という主翼や計器盤の設計が違うモデルが混ざっていました。なぜ30機だけ違う仕様の機体があったのか、それはこれらがアメリカ空軍の中古機だったからです。
よほど詳しくないと見分けがつかないわずかな違いです。しかし操縦手順や飛行性能が違うため、扱いにくいことから早々に第一線部隊から引き上げられ、これら中古機は木更津補給処(千葉県)の格納庫にしまわれてしまいました。
いわば、RF-86Fはこれら引き取り手のない機体の再利用という形だったと言えるでしょう。中古機の改造ゆえに予算もそれほどかからず、装備をそろえることが可能というわけです。

現役時代、埼玉県にある入間基地のエプロンでF-86F戦闘機(機番944)と並ぶRF-86F偵察機(機番430)。機首のふくらみの有無が確認できる(画像:航空自衛隊)。
こうして生まれた偵察機RF-86Fは、1961(昭和36)年に松島基地(宮城県)で編成された「501飛行隊」に納入されたのち、入間基地(埼玉県)へ移動して任務を開始します。
RF-86Fは、機関銃を外した機首のスペースに焦点距離の異なるカメラ3台を垂直に装備しました。
RF-86Fで驚かされるのは、なんと撮影対象をのぞくファインダーがなかったこと。そのため、シャッターを切るタイミングはパイロットの「職人的カン」が頼りでした。さらにレーダーやINS(慣性航法装置)もないため、操縦も航法も撮影もパイロット一人で全部こなさねばならず、大変だったと言われています。
ちなみに、のちに航空自衛隊が装備したRF-4E「ファントムII」偵察機では、赤外線カメラ、側方偵察レーダー、INS、長距離通信可能なHF無線機、レーダー警報受信機などを装備しており、RF-86Fとは真逆の充実っぷりとなりました。
唯一の「実戦」、災害派遣で活躍RF-86F偵察機は装備こそ貧弱だったものの、操縦性能は優秀なF-86F戦闘機そのままだったと言います。こうしてRF-86Fは、自衛隊唯一のジェット偵察機として陸海空自衛隊の演習協力、地図作成、災害派遣などでよく働きました。
特に唯一の「実戦出動」である災害派遣での活躍は目ざましく、1963(昭和38)年の「38豪雪」、1964(昭和39)年の「新潟地震」、1967(昭和42)年の「羽越水害」、1972(昭和47)年の「昭和47年7月豪雨」、1974(昭和49)年の「伊豆半島沖地震」など、地震、風水害、山火事などにおける被害状況の把握に大いに役立ったという記録が残されています。
なお、当時は年2回、関東大震災級の災害を想定した「緊急出動訓練」も行っていたそうです。

1970年、大阪万博の会場上空を飛行する航空自衛隊のRF-86F(画像:航空自衛隊)。
このようにRF-86F偵察機は、1977(昭和52)年にRF-4E「ファントムII」偵察機と交代するまでの15年間、自衛隊にとって唯一かつ貴重な偵察戦力として活動し続けました。
ちなみに前述したようにRF-86Fは偵察用カメラを搭載するために機関銃を外していますが、機首には「銃口」がありました。とはいえ、実はこれ、ペンキで描かれたダミー。敵に戦闘機と勘違いさせるために描かれたそうです。
この「銃口」にどれだけの効果があったのかは不明です。しかし戦争に巻き込まれなかったRF-86Fにとって、その答えが出なかったのは幸いだったのではないかと筆者(リタイ屋の梅:メカミリイラストレーター)は思います。