石川県の小松基地を離陸したF-15DJが墜落し、乗員が犠牲になりました。その要因として真っ先に推定されるもののひとつが空間識失調、いわゆる「バーティゴ」と呼ばれる現象です。
2022年1月31日夕方、石川県の小松基地を離陸した、航空自衛隊飛行教導群のF-15DJが、約5km離れた日本海沖で消息を絶ちました。見つかった破片などから2月10日に墜落と断定。その後パイロットも周辺の海域で発見され、残念ながら搭乗していた2名の死亡が確認されています。
原因の究明は今後、機体の引き揚げ後に本格化しますが、推測として真っ先に挙げられているのが「バーティゴ(pilot vertigo)」と呼ばれる「空間識失調」です。なぜここまで早く「空間識失調」原因説が推測されたのでしょうか。
消息を絶った航空自衛隊のF15戦闘機(空自小松基地の公式ツイッターより)
これは一言でいえば、パイロットを常に狙う危険な現象だからです。
空間識失調は、専門書をあたると「パイロットが航空機の姿勢や運動状態を客観的に把握できなくなった状態」と定義されます。つまり、自分が認識している飛び方と実際の飛行姿勢などが、著しくかけ離れた状態になるということです。
典型的な原因としては、飛行運動により平衡感覚を司る三半規管が一時的に異常を来たすことをはじめ、雲中飛行で感覚が崩れる、夜間に漁船の灯火を星と間違えるなどが考えられます。
実はこの空間識失調、ベテランも新人も技量も関係なく起き、確実に防ぐ手立てはありません。異常な飛行姿勢を誘発して事故につながりかねず、そのため大変危険視されている現象のひとつです。
1998(平成10)年2月に起きた海上保安庁のシコルスキーS-76Cの事故、2019年4月の航空自衛隊のF-35の事故でも、空間識失調が推測されています。前者の海保機の事故報告書でも、空間識失調は「夜間や水平線があいまいで視界があまりよくない状態では陥り易い」と述べられています。
ちなみに当該機が所属していた飛行教導群、通称「アグレッサー」部隊は、全国の空自基地を回り「仮想敵」として戦闘機と対空戦訓練をする部隊で、空自戦闘機部隊の技量向上を図るために存在します。この目的から、乗員は熟練者揃いで、高い技能をもちます。当該機のパイロットも、曲技飛行チーム「ブルーインパルス」の隊長を務めた経験もあるほど、腕の立つ人物です。
「空間識失調」が有力説となった背景今回事故を起こしたF-15DJが離陸したのは17時半頃。テレビニュースで離陸時の映像や、気象サイトなどの情報を見る限りでは、当日は雨あるいは雪の降る、あまり良好とはいえない天候でした。遠くの景色と空の境は分かるものの空は広く雲に覆われており、この時期の北陸特有の天気と見られます。
今回の事故では、無線の応答も緊急事態の宣言もなく、見つかった破片や部品からかなり高い速度で海面に衝突したとも見られ、パイロットも予期できない事態が起きたと考えられます。先述した気象状況から空間識失調を思い浮かべたパイロット経験者もいたほどです。
また、現時点の報道を総合すると、問題の飛行を実施するまでの当該機に、システムや装置上の異常は確認できなかったとも。こういったことから、いつ襲ってくるか分からない空間識失調に、当該機の乗員が襲われたという仮説がより注目されました。
航空機の事故や異常運航は、パイロットや整備士、管制などの人的要因、コンピューターを含む機体とシステム、エンジン、気象から、原因とそれを誘発した要因を調べ、再発防止策へ導くものです。正確性の高い原因は正式な調査結果を待つことになります。
現在小松基地の公式ウェブページでは、石川県の沿岸に当該機の一部と思われる部品等が漂着しており、自衛隊員が回収している旨を掲載しています。これらの部品等を拾う行為は拾得者がケガをする可能性があるほか、「事故原因を究明するための事故調査に(部品等は)必要なもの」とも。「部品等を探す目的で不用意に海岸に近づくことがないよう、また、当該機の一部と思われる部品等を発見しても、触らず、持ち帰らず、航空自衛隊、警察、消防、自治体等にご連絡いただきますよう、お願いいたします」とコメントしています。
【映像】パイロットすご… 「F-15」コクピットから見た超低空飛行