マツダが欧米で展開する新SUV、CX-60にFR(後輪駆動)を採用します。日本ではFF(前輪駆動)が主流になるなか、FRにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
マツダが欧州において新型クロスオーバーSUV「CX-60」を発表しました。かねてマツダがアナウンスしていた新しい「ラージ商品群」の第一弾、2022年3月から生産が始まり、4月上旬には日本向けモデルも公開されるそうです。
この「ラージ商品群」には、エンジン縦置きの後輪駆動ベース、つまり日本では少数派となった「FR」が採用されます。日本の主流ではなくなったFRをなぜ新しい商品群に選択したのか、そこにはマツダのこれからを見据えたビジョンがあるようです。
FRを採用したマツダCX-60(画像:Mazda Motor Europe)。
クルマは、いろいろなエンジンの配置と駆動の組み合わせがあります。その代表格が、エンジンをクルマの前へ縦に置いて、後輪を駆動する方式のFR(フロントエンジン・リアドライブ)と、エンジンを前へ横向きに置いて、前輪を駆動するFF(フロントエンジン・フロントドライブ)のふたつです。
このうち先に普及したのはFRでした。その理由は簡単です。前輪を操舵のため左右に動かしながら、駆動まで行うFFは、技術的に難しかったから。そのため、日本でも先にFRのクルマが生まれ、1980年代まで主流を占めました。
一方で、FFには、「室内を広くとれる」というメリットがあります。このメリットは、クルマのサイズが小さいほど効きます。そのため小型車を中心とする日本車は、1980年代以降どんどんとFFが増え、気が付けば、現在の日本車でFRなのはトヨタ「センチュリー」「クラウン」、レクサス「LS」「IS」、日産「スカイライン」などの大型セダンと、トヨタ「GRスープラ」「GR86」、スバル「BRZ」、マツダ「ロードスター」、日産「フェアレディZ」といったスポーツカーだけになっています。ちなみに、4WDの日産「GT-R」もFRベースです。
その他は、ほとんどFF、もしくはFFベースの4WDです。軽自動車からミニバン、SUVまで、日本車の大多数はFFになってしまっているのです。
FF王国は日本だけ?そんな状況なのに、マツダがわざわざCX-60にFRを採用したことを不思議に思う人もいるかもしれませんが、「世界市場では、まだまだFRは大人気」ということが理由に挙げられます。
実のところ、FFばかりになったのは、日本だけ。なぜかといえば、FFには「大馬力が苦手」という弱点があるのです。一方、FRは「大馬力が得意」です。
その違いは、加速するときのクルマの姿勢を考えれば理解できるでしょう。
メルセデス・ベンツやBMW、キャデラックの大きくパワフルなモデルは、どれもFRか、FRを基本とした4WDとなっています。例外はポルシェの「911」くらいですが、それでもセダンのポルシェ「パナメーラ」はFRです。また、そんなFRセダンをベースとしている欧米の大型SUVも、当然、FRベースが主流。エンジン・ルームを覗けば、みなエンジンは縦向きに配置されています。

FRもしくは4WDを採用しているフォードF150。全米販売ランキングで40年以上にわたり1位のピックアップトラック(画像:フォード)。
また、アメリカは、ラダーフレーム(はしご状の車体フレーム。耐久性に定評がある)を使う巨大なピックアップトラックや、そのSUV版が数多く売れるという特殊な市場。
そして、マツダが今、狙っている市場はアメリカです。トヨタやホンダと比べると、マツダのアメリカ市場での販売は微々たるもの。逆に言えば、アメリカ市場は伸びしろのある新天地です。ここで販売を伸ばすことができれば、マツダの成長に直結します。
そこで必要となるのが、新たな商品です。マツダは、すでにアメリカ市場で「CX-5」や「CX-9」といったSUVを販売してきました。2022年1月からは、新しく作ったアラバマの工場で新型「CX-50」の生産も始まりました。しかし、これらはすべてFFベース。日本では立派に見えますが、アメリカでは“小さなクルマ”になってしまいます。
そこで欲しいのは、アメリカの売れ筋となる、より大きなSUV。
また、ラージ商品群の量産化は、マツダにとって、ただ「SUVが増えた」だけではなく、別の価値もマツダにもたらします。それは、より大きく、大馬力のセダンにも挑戦できる資格です。

マツダのフラッグシップセダン、マツダ6。FFを採用しており、アメリカ市場では小さい部類(画像:マツダ)。
これまでのマツダのフラッグシップセダンはFFの「マツダ6」でした。車格的には、トヨタの「カムリ」、ホンダの「アコード」クラスに該当します。ところが、それよりも上の車格、メルセデス・ベンツの「Cクラス」「Eクラス」、BMWの「3シリーズ」「5シリーズ」、レクサス「IS」「LS」といったFRのアッパーミドルセダンには届きません。
正直、FRプラットフォームさえあれば売れる! というほど、市場は甘くはないでしょう。しかし、スタートラインに立つ権利を得たというだけでも、マツダにとっては大きな一歩。これからのマツダの挑戦に期待しましょう。