フツーの787と思いきや、機体のチョイスがサイコーです!
2012年4月22日就航JAL(日本航空)グループの主力機のひとつ、「ボーイング787」が2022年4月22日、就航10周年を迎えました。成田空港の格納庫ではそれを記念し、とあるレアなイベントが実施されています。
「ボーイング787 JAL就航10周年記念コラボ撮影会」の様子(2022年4月22日乗りものニュース編集部撮影)。
JALは、2012年4月22日に成田~ボストン線でボーイング787を初投入。当初は国際線をおもに担当していたものの、2019年には国内線仕様機の運航も始まり、いまや国内国際問わずに主力機のひとつです。2021年には、グループの保有機が50機を突破しました。また787は、JALグループが2020年より新展開した中長距離LCC(格安航空会社)のZIPAIRの主力機にも。これらはJALからの転籍機です。
このたび並んだ2機のプロフィールは次のとおりです。
●JAL ボーイング787-8「JA835J」:2014年運航開始。おもに近距離国際線を担当している。2022年の北京五輪開催期には、尾翼のロゴマーク「鶴丸」が赤ではなく“金色”の特別塗装をまとい、約40日間運航。
●ZIPAIR ボーイング787-8「JA822J」:2012年運航開始。787投入初便となった2012年4月22日の成田~ボストン線の担当機。2019年には、立ち上がったZIPAIRの初号機としてJALから転籍。コロナ禍のなかで異例の貨物便での運航開始となった2020年6月3日の成田→バンコク便も担当した。

「ボーイング787 JAL就航10周年記念コラボ撮影会」の様子(2022年4月22日乗りものニュース編集部撮影)。
今回のイベントは2回にわけて行われ、JALマイレージを支払った航空ファン46名が参加しました。JAL「JA835J」については、この日は特別に機内も公開されています。
イベントに先立って挨拶をしたJALエンジニアリング、成田航空機整備センターの濱本隆士氏は、787を「トラブルが少なく、“じゃじゃ馬”ではないような飛行機」と称したうえ、「日々私達は“機愛(きあい)”を持って整備しています」とコメントしています。
今後JALでは、787をテーマにした各種イベント・物販・記念ステッカーの配布などさまざまな取り組みを実施予定。直近では5月28日に787をテーマにした羽田発着の周遊チャーターフライトを実施するとのことです。