UAS(無人航空機システム)を空母や強襲揚陸艦の艦載機にする――それが現実に近づきつつあります。アメリカのメーカーもSTOL性能を持つ艦載機型無人機を進めており、海兵隊の在り方を一変させる可能性を有しています。
ロシアとウクライナの戦いにおいても主力兵器となっているUAS(無人航空機システム)が、さらに進化しそうです。2022年5月10日、アメリカの無人航空機メーカーGA-ASI(ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ)が、同社の「MQ-9B」に短距離離着陸(STOL)性能を与えるためのアップグレードキットを開発していると明らかにしました。
強襲揚陸艦から発艦する艦載機型MQ-9BのイメージCG(画像:GA-ASI)。
MQ-9BはMQ-1「プレデター」の発展改良型で、イギリス空軍や台湾空軍に採用されているほか、海上保安庁も海洋監視型の「シーガーディアン」の導入を決定しています。この無人機は離着陸時に3,500フィート(約1067m)の滑走を必要としますが、GA-ASIは数時間の作業で主翼と尾翼を交換することにより、離着陸に必要な滑走距離を1000フィート(約304.8m)以下に短縮できると述べています。
この発表が行われた5月10日は、アメリカのワシントンD.Cでアメリカ海兵隊を主な対象とする展示会「モダン・デイ・マリーン」が開幕しており、MQ-9BのSTOLキットもセールスのメインターゲットをアメリカ海兵隊に定めているものと考えられます。
アメリカ海兵隊は戦車部隊の全廃や、AH-1Z戦闘ヘリコプター部隊の削減などを進める一方で、対艦ミサイルなどの長射程打撃兵器やUASなどの導入により、これまでの“敵に占領された土地を逆上陸作戦によって奪回する”部隊から、敵に占領される前に島嶼部などへ展開して、“敵の占領を阻止する”部隊への転換を図っています。
アメリカ海兵隊が事前展開を想定する島嶼部などには必ずしも整備された飛行場があるわけではなく、急造した短い滑走路でもMQ-9Bの運用が可能となるSTOLキットは、アメリカ海兵隊にとって魅力的なアイデアであると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。
“艦載機型”無人機の可能性 アメリカに必要なワケさらにGA-ASIはSTOLアップグレードキットの開発により、カタパルトを装備していない空母や強襲揚陸艦でも、MQ-9Bを運用できる可能性があるとも述べています。
GA-ASIは、潜水艦の探知に使用するソノブイを投射するランチャーポッドを搭載したMQ-9Bが、空母または強襲揚陸艦と見られる全通甲板を持った艦艇に着艦するイメージCGを発表しています。アメリカ海兵隊は対潜作戦能力を求めておらず、主翼の折り畳み機能も備えた艦載機型のMQ-9Bは、アメリカや各国の海軍をセールスのメインターゲットに据えているものと思われます。
2016年に固定翼艦載哨戒機のS-3「バイキング」が退役して以降、アメリカ海軍の空母には専用の対潜哨戒機が搭載されておらず、現在はMH-60Rヘリコプターが対潜哨戒任務を担っています。

GA-ASIが開発を進めている新型UAS「モハベ」。STOL性能と兵装搭載量の増加をセールスポイントとしている(画像:GA-ASI)。
またイギリス海軍のクイーン・エリザベス級空母も、固定翼の対潜哨戒機や早期警戒機は搭載しておらず、艦載機型MQ-9Bは、イギリス海軍にとっても魅力的なアイデアでしょう。なぜなら、ソノブイ・ランチャーや、現在は「マーリン」ヘリコプターに搭載されている「クロウズネスト」レーダーを搭載すれば、対潜哨戒機や早期警戒機として使用できる可能性もあるからです。
第三国にも魅力的な無人機空母艦載機型MQ-9Bは、アメリカ、イギリス両海軍だけでなく、小型の空母や強襲揚陸艦を運用している海軍にとっても、魅力的な存在なのではないかと思います。
ブラジル海軍とタイ海軍は、現在運用しているヘリコプター空母で固定翼UASの運用を検討しています。日本国内にも、いずも型ヘリコプター搭載護衛艦で固定翼UASの運用を検討すべきという意見が存在しており、5月10日付の「Naval News」は、日本と韓国が艦載機型MQ-9Bに関心を持っているとも報じています。
艦載型固定翼UASでは、ロシアとウクライナの戦いで一躍その名を世界に知らしめた「バイラクタルTB2」のメーカーであるトルコのバイカル・エアロスペースが、バイラクタルTB2の艦載機型「バイラクタルTB3」の開発を進めています。
バイラクタルTB3はMQ-9Bに比べると小型なため、必ずしも市場で競合するとは限らないのですが、バイカル・エアロスペースのセルチュク・バイラクタルCTO(最高技術責任者)は5月11日にイスタンブールで行った講演で、「誰が最初に(艦載固定翼UASの)艦艇での発着艦を行うのかを、見てみようではないか」と述べ、艦載機型MQ-9Bへの対抗意識を露にしています。
GA-ASIとバイカル・エアロスペースのどちらが先に、固定翼UASの艦艇運用を実現するのか、どちらが市場を制するのかはわかりませんが、豊富な実績を持つGA-ASIと勢いのあるバイカル・エアロスペースの競争により、空母や強襲揚陸艦での固定翼UASの運用、さらに言えば「無人機空母」の実現に向けた流れが、加速していくのかもしれません。