JALが新鋭旅客機「エアバスA350-900」を鹿児島空港開港50周年企画のチャーター便のために初飛来させました。その目的たるチャーター便に乗ったところ、まさに“鹿児島感”あふれた特別なものでした。
JAL(日本航空)が国内幹線向けに導入した新鋭旅客機「エアバスA350-900」が、2022年6月12日、初めて鹿児島空港へと飛来しました。これは、鹿児島空港開港50周年企画として、JALと阪急交通社が、A350-900を用いた同空港発着の遊覧チャーターフライト企画を実施したためです。この遊覧チャーターに実際に乗ってきました。
鹿児島遊覧チャーターを終え、羽田に帰京するJALのA350-900(2022年6月12日、乗りものニュース編集部撮影)。
このチャーター便は出発する駐機場からいつもと違います。遊覧チャーターは当然“国内線扱い”なわけですが、同便出発時の搭乗ゲートは、2020年に改修が完了したものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現在も閉鎖状態が続いている国際線ターミナル。国内線と比較してコンパクトなつくりが特徴です。
ここでは、パイロットを始めとするJALなどのスタッフからの挨拶のほか、鹿児島市出身の歌手・辛島美登里さんによる“プチコンサート”も実施。ターミナル内には、鹿児島空港の歴史を振り返るパネルなどが展示されていました。
なお、担当便のパイロットは「A350の特徴は安全であること、快適であることです。便利なものがたくさんついているので、ぜひ触って試していただければと思います」とアピール。今回のA350-900での鹿児島チャーターについて「この機は、(鹿児島をホームとする)JAC(日本エアコミューター)の主力機、ATR42-600、ATR72-600と同じ、フランスのトゥールーズで組み立てられた機体です。
今回鹿児島で実施された、JALのA350-900での遊覧チャーター便の便名はJL3153(西郷さん)便とのこと。鹿児島空港出発は、13時頃でした。
鹿児島を出発した同機は、富士山近辺までフライト。この日は雲が遮ってしまい富士山はほぼ見えずでしたが、機内では同型機の特徴である全席機内モニターを用いた「航空教室」の放映や一部旅客を対象とした機内アナウンス体験なども実施。また、同型機の強みである、高性能な尾翼カメラを用いての、鹿児島空港の離着陸シーンなども見ることができました。

エアバスA350-900によるJAL鹿児島遊覧チャーターの様子(2022年6月12日、乗りものニュース編集部撮影)。
また、この日の担当CA(客室乗務員)を務めるのは、県出身者などその地域にゆかりのあるCAから構成される同社の地域活性化部署「ふるさと応援隊」の鹿児島チーム。同便のパイロットも鹿児島県出身者が担当しました。
「A350いけんですか?きんこきんこ(ピカピカの意味)してるでしょう?」。これは、同県出身のパイロットによるアナウンスです。このように機内では、“ネイティブの鹿児島弁”での機内アナウンスなども実施され、この地元感あふれるJALの工夫に、搭乗客は拍手をするなど盛り上がっています。
フライトは3時間弱行われ、鹿児島空港に16時ごろ到着。駐機場へは放水アーチで出迎えられ、フライト後には希望する乗客は駐機場に降り、機体バックの記念撮影をすることもできました。