「韓国初の国産戦闘機」と称されるKF-21「ポラメ」が初飛行しました。この機は製造元が、最新世代機である「第5世代」としていないのがポイントです。
2022年7月19日に初飛行に成功した、韓国・KAI(韓国航空宇宙産業Korea Aerospace Industries, LTD)の新型戦闘機KF-21「ポラメ(若鷹)」は、アジアでは中国に続いて2か国目となる実用ステルス機で、韓国にとっては、初めて戦闘機型から開発した記念すべき機体です。
この機については、性能ももちろんですが、さまざまな点で日本が注視するポイントがあると考えられます。その代表的なところが、製造元であるKAI自らが、KF-21を最新世代機として打ち出していないところです。
泗川空港で初飛行したKF-21「ポラメ」戦闘機の試作機(画像:韓国防衛事業庁)。
そもそも日本より先に実用機としてのステルス戦闘機を完成させた韓国は、以前から軍用機の開発に熱心に取り組んでいました。プロペラ練習機のKT-1を1993年に初飛行させ、2002年に初飛行した練習機T-50は、軽攻撃型のFA-50も含めて、フィリピンやイラクなど4か国へ輸出した実績を持ちます。T-50は技術協力のあったアメリカの一大航空機メーカー、ロッキード・マーチンとともに、現在ボーイング/サーブのT-7Aに決まった米空軍の練習機計画へエントリーもしていました。
そして今回初飛行したKF-21についてKAIは、性能面での戦闘機の世代区分を性能にプラスアルファがあるとしつつも“第4.5世代”と称し、「F/A-18E/F『スーパーホーネット』やユーロファイター『タイフーン』といった第4.5世代戦闘機と、F-22『ラプター』やF-35『ライトニングII』といった第5世代戦闘機のあいだの能力を持つ」と説明しています。
しかしながら、同機は輸出も考えられるため、「ステルス能力を持つマルチロール」と定義される“第5世代”とした方が高性能を印象付けることができますし、実際、海外の航空年鑑でも同機を“第5世代”と評している媒体もあるほどです。
そもそも国産開発を強化する理由KF-21を第4.5世代と定義するのは、胴体底に備えた開閉式の兵器倉「ウエポンベイ」を用いないというのも理由のひとつでしょう。ただ、韓国がKF-21をこのように“謙遜”するのには、性能面以外の狙いがあると思われます。
KF-21の開発はT-50と同じように、ロッキード・マーチンの技術協力を得て進みました。エンジンは双発と単発の違いながら、KF-21の外形がF-35に似ているのが、この協力を示しているといえるでしょう。
韓国が海外企業の協力を得つつも、戦闘機の開発にまい進するのは、稼働率の向上と自国産業の発展を目指しているからです。というのも、韓国空軍が使うKF-16とF-15Kは過去5年間に、米国製の部品で品質に絡む問題が500回以上起きたといいます。
「第4.5世代」を自称するカラクリとは戦闘機を国産化すれば、品質の管理は自国で行うことができ、稼働率の向上に寄与します。2021年4月に行われたKF-21のロールアウト式典では、当時の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、「必要な時はいつでも部品の交換と修理ができるようになる」と国産化による意義を訴えました。

KAIの出庫式で披露されたKF-21「ポラメ」戦闘機の試作機(画像:韓国防衛事業庁)
そして、あえて第4.5世代機と名乗っているのは、輸出の成功による自国産業発展のためと考えられます。
韓国は、開発へ資金協力しているインドネシア以外の国へ、KF-21のセールスをかけるでしょう。その際、ロッキード・マーチンが手掛けた第5世代機、F-35のライバルと見なされるのは避けたい思惑があると考えられます。開発にロッキード・マーチンが協力しているだけに、この推測は一層強くなります。
それに、高い性能はかえって周辺国との軍事バランスを崩し、緊張を高めることにもなりかねません。反面“0.5”という差なら、配備後のアップデートで第5世代機になることも有り得ると、水面下でアピールすることもできるでしょう。
ここに、T-50の輸出を成功させたKAIのしたたかな計算を見ることができます。戦闘機の輸出経験のない日本より、海外セールスのノウハウを持っているのは間違いないでしょう。
次期戦闘機の開発で本格的に国際共同開発に乗り出した日本は、性能はいわんや、KF-21の海外セールスの展開も注視しなければならないと思います。
【実際の映像】空撮もキタ! 「KF-21」初飛行を大迫力で!(73秒)