初飛行からもうすぐ40年、そろそろ後継が必要です。

旧式化したアメリカ製ジェット練習機の代替として

 1985(昭和60)年7月29日、川崎重工が開発したT-4練習機が初飛行しました。

 本機は、エンジンを含めオール日本製の純国産ジェット機なのが特徴です。なお、日本初の量産ジェット機として誕生したT-1練習機の後期生産型T-1Bが、石川島播磨重工(現IHI)製の国産エンジンを搭載して初の純国産ジェット機になったため、T-4は2例目になります。

ブルーインパルスも愛用 空自のワークホース飛行機「T-4」初...の画像はこちら >>

航空自衛隊のT-4練習機(画像:航空自衛隊)。

 T-4は、航空自衛隊では「中等練習機」という位置付けです。T-3(退役済み)やT-7といったプロペラ推進の初等練習機と、T-2(退役済み)やF-2Bなど戦闘機に準じた性能を持つ「高等練習機」とのあいだに位置する機体になります。

 導入以前、航空自衛隊ではアメリカ製のT-33や国産のT-1といったジェット練習機を用いていましたが、これらは古く、近代的な教育課程にはそぐわない機体でした。とくにT-33は、アメリカ空軍(当時はまだ陸軍航空軍)初の実用ジェット戦闘機であるP-80(のちにF-80に改称)をベースに2人乗りへ改造するなどした機体で、原型P-80の初飛行は第2次世界大戦中の1944(昭和19)年であるなど、T-1と比べても旧式であったことから、1990年代を見据えた場合、より早い入れ替えが求められていました。

 T-4の開発は1970年代後半より本格化、1980(昭和55)年5月には川崎重工、三菱重工、富士重工の3社が応募。その結果、9月4日に川崎重工の案が採用され、これにより同社を中心に、三菱重工と富士重工が協力する形で開発が進められることが決まります。

当初は外国製エンジンの搭載も検討

 搭載エンジンは当初、フランス製のスネクマ/チュルボメカ「ラルザック」ターボファンが検討されていましたが、開発途中の1982(昭和57)年に石川島播磨重工製のXF-3を搭載することが決定。これによりT-4は純国産機となることが決まります。

 こうして製作された試作機「XT-4」の試作初号機は1985(昭和60)年7月29日に初飛行に成功すると、同年12月12日に防衛庁(当時)へ納入。

その後、航空自衛隊で各種試験を行ったのち、1988(昭和63)年7月28日に防衛庁長官の部隊使用承認を受けて、T-4として量産が始まりました。

ブルーインパルスも愛用 空自のワークホース飛行機「T-4」初飛行-1985.7.29
Large 220729 t4 01

航空自衛隊のブルーインパルス。T-4練習機を使用している(画像:航空自衛隊)。

 T-4の総生産機数は212機(試作機4機含む)。この数は、国産ジェット機としては最多を誇ります。なおライセンス生産を含んだ場合はF-86F「セイバー」やF-104J「スターファイター」、F-15J/DJ「イーグル」といった戦闘機が上回ります。

 配備先は教育飛行隊が所在する松島基地や浜松基地、芦屋基地だけでなく、戦闘機部隊が所在する基地などでも支援機として少数ずつ分散運用されているため、日本全国でその姿を見ることができます。

 また、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が使用している機体でもあることから、見たことがある人の多い自衛隊機ともいえるでしょう。

 ちなみに、1997(平成9)年4月には「ブルーインパルス」初の海外遠征としてアメリカ本土のネリス空軍基地で飛行展示を行っています。このときは船積みで日本とアメリカのあいだを往復しており、その点でも他の国産ジェット機とは異なる「レアな経験」をした飛行機だといえるかもしれません。

編集部おすすめ