2006年の退役後も根強い人気を誇るアメリカ製の可変翼戦闘機F-14「トムキャット」。初代『トップガン』でも空戦の主役として描かれた同機も、実は欠陥エンジンや冷戦終結などにより常に翻弄された波乱万丈の歴史をたどっていました。
映画『トップガン』や、その続編『トップガン マーヴェリック』などに登場し、退役から10年以上経った2022年現在もなお人気の高い戦闘機F-14「トムキャット」。映画やゲームなどでは高い空戦性能をもった優秀な機体として描かれることが多いものの、この機体は最初から完成していたわけではありません。30年以上にわたる運用期間のなかで、数度にわたるアップグレードを受け、時代とともにその能力を変化させて行ったことで、「最強艦載機」と呼ばれるほどの高性能を手にしたのです。
アメリカ国立航空宇宙博物館別館に展示されているF-14「トムキャット」。VF-31「トムキャッターズ」で最後まで運用されていた159610号機(布留川 司撮影)。
その数度にわたるアップグレードを間近で確認できる機体がアメリカ本土に残されています。それがあるのは、ダラス空港に隣接した国立航空宇宙博物館別館(正式名称:スティーブン・F・ウドヴァーヘイジー・センター)。
ここには、アメリカ海軍において最後まで飛び続けていたF-14「トムキャット」159610号機が展示されています。この機体は「トムキャット」配備開始の翌年、すなわち1975(昭和50)に海軍へ引き渡され、各種アップグレードを受けてアメリカでの運用終了(2006年)まで飛び続けたベテラン機。ある意味でアメリカ海軍における「トムキャット」の歴史を代表する機体ともいえるでしょう。
159610号機が製造されてアメリカ海軍に配備された1975(昭和50)年は、あらゆる意味でF-14「トムキャット」がピカピカの新鋭機といえる存在を放っていた時期でした。しかし、この機体は開発当初からある問題を抱えていました。
最初のF-14A型が搭載していたプラット&ホイットニー社製のTF30ターボファンエンジンは本来、F-14よりも前に開発されて中止になったF-111B戦闘機のエンジンであり、流用された「トムキャット」にとっては明らかに推力不足でした。また、機体とのフィッティングの問題から、飛行中のコンプレッサーストールやフレームアウトといった、戦闘機としては致命的な問題も抱えていました。
アメリカ海軍もエンジンが弱点であることは認識しており、TF30エンジンを搭載したA型は少数の生産にとどめ、エンジンを改良したB型とアビオニクスも含めた全面的なアップデートをしたC型を早い段階で計画していました。つまり、A型は海軍にとって妥協の産物だったといえるでしょう。しかし、B型とC型の計画は予算問題により中止になったことで、問題を引きずったままA型の生産が続けられたのです。

アメリカ国立航空宇宙博物館別館に展示されているF-14「トムキャット」159610号機のエンジンノズル部分のアップ。F110ターボファンエンジンに換装したことでノズルの形状も異なり、A型とB・D型を見分ける基準のひとつとなっている(布留川 司撮影)。
ようやくF-14「トムキャット」が新しいエンジンを手に入れることができたのは1987(昭和62)年のこと。新エンジンは、ゼネラル・エレクトリック(GE)製のF110ターボファンエンジンでした。このエンジンは空軍のF-16「ファイティング・ファルコン」やF-15E「ストライクイーグル」も派生型を搭載しており、ある意味で名エンジンといえるものでした。
この新型エンジンを搭載した機体はF-14A+型と呼ばれます(1991年にF-14Bに名称変更)。
D型の登場で、アメリカ海軍はようやく本来望む性能を持ったF-14「トムキャット」を手に入れたといわれています。同機の初飛行は1970(昭和45)年12月21日、運用開始は1974(昭和49)年9月22日のため、初飛行から20年、運用開始から16年を経てようやく満足できる「トムキャット」が登場したといえるでしょう。
ミサイルよりも爆弾積むことが主流にアップグレードされたF-14は、それぞれが新造機として生産されただけでなく、A型から改造された機体もあり、B型では48機、D型では18機が新しい「トムキャット」として生まれ変わり、159610号機もA型からD型に生まれ変わった1機となりました。
こうして、戦闘機としての真の強さを手に入れたF-14「トムキャット」ですが、時代の変化によってその力を試す相手を失います。冷戦の終結によって一番の脅威であるソビエト軍は消滅、空中戦専門のこの機体の存在価値にも疑問がもたれるようになりました。軍事予算の削減によってF-14飛行隊の半数がリストラされ、対地・対空の両方の任務が可能なF/A-18「ホーネット」戦闘機がコスト面で注目されます。

F-14「トムキャット」の特徴のひとつであった長射程空対空ミサイルAIM-54「フェニックス」。結局、実戦ではほとんど使われないまま、F-14よりも一足早く2004年に運用を終えている(布留川 司撮影)。
しかし、F-14「トムキャット」はさらなる改良で新しい任務を遂行可能な能力を獲得し、再び存在価値が見いだされました。それが対地攻撃能力を付与する戦闘爆撃機への転身でした。この戦闘爆撃機への能力向上を果たしたモデルは、爆弾の「ボム」と「トムキャット」を掛けたあだ名として「ボムキャット」と呼ばれたとか。
もともと機体が大きかったF-14「トムキャット」は、対地攻撃もできる長距離飛行能力と、爆弾を詰める十分なペイロードがありました。アメリカ海軍はトムキャットのアビオニクスを改修し、誘導爆弾を運用するためのAAQ-14「ランターン」ターゲティングポッド搭載。運用するすべてのF-14を“ボムキャット”仕様に改修しました。
ミサイルではなく爆弾を積んで飛ぶF-14は、映画『トップガン』の姿とはまったく異なりますが、長距離攻撃機としては非常に優秀であり、2001(平成13)年のアフガニスタン戦争や2003(平成15)年のイラク戦争では数多くの爆撃任務を行って活躍します。
整備コストは「スパホ」の約4倍こうして時代と共に任務が変化していったF-14「トムキャット」ですが、アメリカ海軍は2006(平成18)年に運用を終了します。理由は戦闘機としての陳腐化ではなく“運用コスト”の上昇でした
1970年代に設計された機体のため、21世紀に入るとF/A-18「ホーネット」などの新型機と比べて基本設計の古いF-14「トムキャット」はメンテナンス性に劣っており、構造の複雑な可変翼機構や、生産終了による部品の不足などもデメリットになっていました。
さらに運用末期のF-14「トムキャット」は、飛行時間1時間あたり約60時間の整備作業が必要であり、これは新しいF/A-18E/F「スーパーホーネット」の4倍にも上りました。この維持コストの高さはアメリカ海軍でも許容することはできなかったため、2006(平成18)年に退役したといえるでしょう。この退役スケジュールも当初の計画より前倒しして行われたとも噂されています。

アメリカ国立航空宇宙博物館別館に展示されているF-14「トムキャット」159610号機。最後の運用飛行隊VF-31「トムキャッターズ」が用いた黒猫のキャラクター「フィリックス」が垂直尾翼に描かれている(布留川 司撮影)。
とはいえ、F-14「トムキャット」にとって圧倒的な知名度と人気を博していたことが幸いします。
航空大国アメリカでは、あまたの飛行機が開発され、大量生産されてきました。それらのほとんどが引き取り手なくスクラップなどに回されるなかで、全米でもトップレベルの国立航空宇宙博物館別館で余生を送ることができたというのは、ある意味でラッキーだったといえるでしょう。
もし、アメリカ国立航空宇宙博物館別館でこの機体を見かけたときは、外見の格好良さだけでなく。ここまでに至る来歴と、F-14「トムキャット」の運用史にも注目するといいかもしれません。