軽自動車、しかも生活の実用性を高めたスーパーハイトワゴンに、「アウトドア風」デザインのモデルが相次ぎ登場しています。タフな見た目ではあるものの、SUVのような走行性能は望めません。
2022年10月に新登場したダイハツ「タント ファンクロス」や、好評のスズキ「スペーシア ギア」など、SUVのようなデザイン要素をまとったアウトドア風スタイルの軽ワゴンが注目されています。
ダイハツは、両側スライドドアを備えるスーパーハイト系のタントに、こうしたアウトドア風スタイルを追加した理由として、「広がるアウトドア志向のお客様ニーズにお応えするため」と説明。キャンプや車中泊といったアウトドアレジャーの人気は一部のマニアのみならず、ファミリーやおひとり様にも浸透しつつあり、愛車を選ぶ際にもアクティブ感やタフさを感じさせるデザインや、荷物の積みやすさ、掃除のしやすさなどの機能性を求めるユーザーが増えている背景があるようです。
タント ファンクロス(画像:ダイハツ)。
ただ、軽自動車でアウトドアレジャーのニーズに応えるモデルとして、以前からスズキには「ハスラー」、ダイハツには「タフト」という軽クロスオーバーSUVがあります。そちらは、本格的なクロカン4WDとなる「ジムニー」ほどの悪路走破性は持たないものの、ちょっとしたラフロードや雪道くらいなら、頼もしく走れる最低地上高や対障害物角度を確保しており、“遊べる軽”というキャッチフレーズと、アウトドアブームの盛り上がりとともに大ヒットとなりました。実際に、釣りやスキー&スノボ、マリンスポーツを趣味とする人たちにも支持されているといいます。
しかしスーパーハイト系のボディにアウトドア風スタイルをまとった軽自動車には、クロスオーバーSUVのようなタフな走行性能は期待できません。いわば“なんちゃって”SUVと言われても仕方のないキャラクターを、専用パーツを開発してまで本気でデザインするというところに、日本を代表する2大軽自動車メーカーの凄さ、したたかな戦略を感じるのです。
というのは、やはり軽自動車の基本的な役割は、老若男女の日常の移動を便利にし、安心して走れるようにすることにある、という考え方がベースに存在すると感じるからです。
時代が求めるスタイルに対応 けど基本はキープ!軽自動車ユーザーの中で、アウトドアレジャーを毎週末のように行う人はまだまだ少数派であって、ほとんどの人は年に2~3回程度、多くても月に1回程度行うという使い方が現実です。
そこで生まれたのが、乗り降りがしやすく、天井が高く広い室内で、ファミリーユースも十分にでき、軽自動車人気を牽引しているスーパーハイト系の両側スライドドア車を、アウトドア風スタイルにするという発想です。
どうしても生活感が出やすく、実用性重視といったスタイルになりがちなスーパーハイト系ですが、アウトドア風スタイルになっただけで、外観から「日常」ではなく「遊び」を想像させてくれます。つまり、ユーザーに「アウトドアが流行ってるし、こんなクルマがあったら私たちもやってみたいね」と思わせることで、クルマのある楽しい休日を想像させ、欲しい、買っちゃおう、という気にさせる効果があると感じるのです。
さらに追い風のようにやってきたのが、コロナ禍によるテレワークやワーケーションの流れです。多くの人が、オフィスに通う必要がなくなり、会議はリモートになり、どこにいても仕事ができる環境にスイッチ。仕事とプライベートの境界が薄れてきました。また、「当たり前だと思っていたことが、また突然できなくなるかもしれない」と痛感し、できる時にやりたいことをやっておこう、会いたい人に会い、楽しんでおこう、という心情にスイッチしている人も多いと思います。

ダイハツ タフト(左)とスズキ ハスラー。SUVの軽を求めるならばコチラだ(画像:ダイハツ/スズキ)。
こうした「自由にどこへでも行ける」生き方への変化や憧れが、よりアウトドア風スタイルを魅力的に感じさせているのではないかと考えます。
そしてこの戦略は、確実に軽自動車ユーザーとその予備軍の心をつかんでいます。
「広い室内空間とアクティブスタイルを融合したSUVな軽ハイトワゴン」がテーマのスペーシア ギアは、2018年に追加モデルとして発売されました。当時、スペーシアはN-BOX、タントに販売台数で苦戦し、カテゴリー3位に甘んじていたのですが、ギアの登場から販売台数がぐんぐん伸び、タントを抜いて2位になりました。
スペーシア躍進の立役者は間違いなくギアだと、スズキ関係者も認めるところなのですが、じつは実際の販売台数の比率では、ノーマルのスペーシアが約4割、カスタムが約4割、ギアは約2割にとどまっているとのこと。個人的にも、街中でギアを見かける回数が多いと感じていただけに、これは意外でした。
しかし、街中やテレビCMなどでギアを見て「欲しい」と思った人が、ディーラーへ行っていろいろと見ているうちに、家族などの意見も踏まえると結局はノーマルかカスタムを購入することになる、という話も聞こえてきます。これまでは予算や実用性のしばりで、しぶしぶ軽自動車を購入する流れもあった中、ギアのようにアウトドア風スタイルに魅力を感じ、購入へのアクションを起こす人が増えているということで、メーカーの戦略は十分に的を射ていたのだといえます。

スペーシア ギア(画像:スズキ)。
アウトドアブームとはいえ、多くのユーザーが求めているのは本格的な悪路走破性ではなく、「楽しい時間を過ごしたいと思えるクルマ」「ワクワクさせてくれるデザイン」。アウトドア風スタイルの軽ワゴンは、そうした意味で今もっとも時代に合っている軽自動車だといえそうです。