羽田空港の誘導路で旅客機2機の接触事故が起きました。その発生と対処において、疑問に思われるポイントがいくつかあります。
羽田空港の誘導路で2023年6月10日午前、出発機2機(エバー航空機・タイ国際航空機)の接触事故が発生しました。現在、国土交通省、航空会社による調査が進められているところであり、現時点では事故原因を推察すべきではありませんが、そうしたなかでも疑問に思われるポイントがいくつかあります。当日起こった事象について、今回の事例を踏まえ、航空管制のルール、そして過去に管制官として現場に携わった経験などから、見解を述べていきたいと思います。
羽田空港(乗りものニュース編集部撮影)。
今回の事故では、現場の写真や報道などから、離陸待ちのため停止するエバー航空の機体が、滑走路停止線の数十m手前に位置していたことがわかります。実は、管制官は滑走路手前で待機することまでは指示しますが、具体的な停止位置についてはパイロットに裁量があります。あえて手前で待機するというのは珍しいことではないのです。パイロット心理から考えても、どうせ離陸まで数分待つのであれば滑走路進入の許可が出るまでは手前で待ちたいというのも無理はない話なのです。
手前に止まりたいとパイロット側が考えられるようなケースとしては、たとえば、自機の前に離陸する航空機に不具合があり、離陸滑走中に滑走路上で急停止するなどを予見する場合が挙げられます。このとき、滑走路停止線ぴったりに近接して停止していた場合、他機の不具合により滑走路閉鎖となれば、自機が抜け出す余地は一切なくなってしまうのです。
筆者には、エバー航空機が、直進と右折が選択できるであろう位置に停止しているように見えました。
では、次はタイ国際航空機側の視点から今回の事象を見ていきましょう。
誘導路に2機並べるも「あるある」不注意だった、と言われればその通りともなってしまう可能性も否めませんが、タイ国際航空側から見れば、エバー航空機が斜めに停止していたというのもまた不運だったと感じます。
直角に交差する誘導路であれば目視での翼端間隔が正確に把握できたと思いますが、今回エバー航空機が止まっていたのは、滑走路に対し斜め向きに交わる誘導路でした。タイ国際航空のパイロットは近いとは思ったものの、斜めであることで目測を誤った可能性もあると考えられます。
航空機追跡サイト「フライトレーダー24」で同機の航跡を見ると、交差する直前でやや減速している風にもみえます。同機はセンターラインを守って走行しているうえ、管制官からの指示を受けていることもあり、通過可能と判断したのではないでしょうか。

羽田空港のエバー航空機(乗りものニュース編集部撮影)。
追い越しがあった点については、管制官が指示したのか、タイ国際航空のパイロットが誤認したのか交信を聞かないと分かりませんが、航空交通処理の観点から見ると、ここで出発2機を並行に滑走路手前まで誘導することはメリットが大きい手法です。
もともと、事故発生直前には、エバー航空機の出発の地上走行を追いかけるようにタイ国際航空機の出発が追従していました。エバー航空機がすぐに離陸できる交通状況であれば、タイ国際航空機の出発もエバー航空に続くように同じ誘導路への進入を指示することを考えますが、エバー航空機をすぐに離陸させられない状況となると、その結果、タイ航空機が滑走路と平行に配置された主要な誘導路を塞ぐことになり、他機の通行の妨げになってしまいます。
管制官の心理としてはタイ国際航空機を1本先の誘導路で待たせ、滑走路進入のタイミングをうかがいたいと思うでしょう。そして、このような運用は羽田のみならず、日本全国の繁忙空港では一般的な手法なのです。
「外国の航空会社だったから衝突」ではないまた、今回の事故は、外国の航空会社2社が起こした事例です。国内の航空会社との差異は実際のところないとは言い切れません。ただ、ここからは筆者個人的な感覚も含まれますが、これは“良し悪し”で語れるものではありません。
国内の航空会社は、特に羽田空港に関しては、パイロットも運用を熟知しており、管制官が次に何をどのように指示するかを言い当てられるるほど慣れている場合も多いのです。一方で外国の航空会社は、月に1回ほどしか日本にこないパイロットもいると考えられます。

羽田空港のタイ国際航空機。接触事故を起こしたものとは別モデル(乗りものニュース編集部撮影)。
前者は勝手がわかる一方、よくいう「ベテランが足をすくわれる」ようなもので、慣れているがゆえに油断してしまったり、管制官の指示が普段とは違ったにもかかわらず、これまでの癖がついていて間違えたりするようなことが起こり得ます。後者は慎重に事前準備を万端にしている一方、初めて見る空港の景色と初めて聞く管制官の指示に戸惑い、地上走行が遅かったり、指示を何度も確認したりすることが想定されます。つまり、どちらも一長一短なのです。
管制官は各機の慣れ具合を声や航空機の挙動で嗅ぎ分けて、そのパイロットにあった発声の速度や抑揚、指示以外の追加情報などを考えて柔軟に対応することが求められます。
【映像】確かにちょっとエバー機の停止位置が前? 2機衝突の現場映像