1980年代「レーサーレプリカ」ブームの火付け役となったバイクがヤマハ「RZ250」です。“2スト”バイク受難の時代を、高性能エンジンと軽量設計で跳ね返した功績は、今では考えられない「甲高い音」と「真っ白な煙」とともに、人々の記憶に強く残っています。

「最後の2ストスポーツ」のはずが…

 1980年代に日本のバイクシーンで巻き起こった「レーサーレプリカ」ブーム。「走り屋」たちはロードレーサーさながらのマシンに乗り込み、車体を倒して峠のカーブなどを攻めていたわけですが、その先駆けとなったのが、1980年にヤマハが発売した2ストローク搭載のスポーツモデル「RZ250」でした。

タカタンタンタン、パァ~~~ン!「音がヤバすぎる名車」中古価...の画像はこちら >>

1980年代前半の「走り屋」御用達バイクだったヤマハ「RZ250」(松田義人撮影)

 1970年代、アメリカ環境保護庁(EPA)によって自動車の排出ガス規制が強化されました。これによって2ストロークエンジン搭載のバイクの生産が難しくなり、各メーカーは4ストロークエンジンモデル中心の戦略へとシフトしていきました。

 これは主力モデルのほとんどが2ストローク車だったヤマハも例外ではなく、開発部門には4ストローク専門のセクションを新設。しかし、4ストのヒット作にはなかなか恵まれず、しばらく試行錯誤の日々が続きました。

 そんななか、1980年に発売されたRZ250は、ヤマハ車のアイデンティティでもあった「2ストの軽くて速いバイク」を体現する「最後の2ストモデル」として開発された1台でした。

 エクステリアデザインを手がけたのは、ヤマハユーザーにはお馴染みの「GKインダストリアルデザイン研究所」(現:GKダイナミックス)。今となっては平凡にも見えるデザインですが、実はかなり手が込んでおり、当時としては洗練された仕上がりでした。

 また、白と赤を貴重としたグラフィックは「日の丸カラー」としてユーザーの間で語り継がれています。初期型のホワイト塗色はパールペイント仕上げとなっており、ヤマハがRZ250に込めた意気込みの大きさが伝わってきます。

音がヤバい!

 もちろん、RZ250は性能も優れていました。

搭載された2ストローク・並列2気筒・250ccエンジンは、市販ロードレーサーである「TZ250」のエンジン設計を基に開発され、最高出力35ps、最大トルク3.0kgf・mという、当時クラス最強のスペックを発揮していました。

 また、車体各部に樹脂パーツなどを多用することで、乾燥重量139kgという超ライトウェイトを実現。乗車時のバンク角もレーサーモデル並みの50度を確保し、軽快な身のこなしを可能としていました。

 RZ250は、ライダー達がヤマハのバイクに抱いていた「速くて軽い」というイメージを全面に打ち出しており、2ストローク受難の時代の「最後のスポーツモデル」として、まさにふさわしい出来栄えとなっていました。

 ところが、RZ250は発売されるや否や大ヒットを記録し、2スト時代に別れを告げるどころか、その逆風を跳ね返してしまいました。レーサーレプリカブームの火付け役となり、下火となっていた2ストの中型スポーツモデルの人気復活にも寄与することになったのです。

※ ※ ※

 RZ250は初代のヒット以降、フルモデルチェンジやマイナーチェンジを何度か繰り返したものの、1988年モデルを最後に生産終了となりました。8年という生産期間は決して長いものとは言えませんが、今もその伝説や思い出が多くのユーザーに語り継がれています。やはりRZ250は「日本のバイクシーンを一変させた1台」なのです。

 いま、このモデルは「排気音が美しい」バイクとして知られ、Youtubeなどの動画配信サイトでも多くの動画がアップされています。「タカタンタンタン、パァ~~~ン!」という、2ストならではの甲高く、か細くて騒がしい音は、これまた2スト特有の真っ白な排煙とともに、今でもファンを惹きつけているようです。

 ちなみに、中古車市場でRZ250は今なお人気のモデルで、個体によっては300万円を超えることも珍しくありません。

編集部おすすめ