東京メトロ・都営地下鉄の好きな路線について読者アンケートを実施。そのなかで票は少なかったものの、各路線のファンから多くの「推す」声が集まりました。

「便利」で「わくわく」な乗り入れ

 「乗りものニュース」では、2025年7月9日(水)から7月22日(火)にかけて、読者アンケートによる「東京メトロ・都営地下鉄総選挙」を実施し、「好きな東京メトロ・都営地下鉄の路線」などについて、合計241件の意見が寄せられました。

そこが“推しポイント”なのか…!? 東京の地下鉄「私の推し路...の画像はこちら >>

東京メトロ副都心線(画像:写真AC)。

 「好きな路線」の1位から4位は、それぞれ銀座線、丸ノ内線、千代田線、 東西線という結果でした。それらについては別の記事で紹介しましたが、5位以下の各線も、熱烈に「推す」声も多数寄せられています。そこで、ここでは各路線ごとの「推しポイント」を紹介します。

 「好きな理由」として特に多く挙げられたのが、他路線との「乗り入れ」に関する点でした。

●副都心線
「いろいろな鉄道会社の車両が乗り入れている」(10代・男性・北関東)
「東武鉄道や横浜高速鉄道、相模鉄道など様々な鉄道会社と相互直通運転」(10代・男性・首都圏在住)
「埼玉県内から渋谷・横浜(東横線直通)まで行けるから」(50代・男性・首都圏在住)

●有楽町線
「乗り入れ路線が多い」(50代・男性・首都圏在住)
「色々な車両が見られる」(40代・男性・首都圏在住)

●都営新宿線
「京王線が乗り入れて来る。特に5000系に当たったら大当たり」(50代・男性・首都圏在住)
「京王5000系が乗り入れてきて、座席や車内が豪華だから。急行運転を行っているから」(10代・男性・首都圏在住)

●都営浅草線
「相互直通運転のパイオニア。京成電鉄、北総鉄道、芝山鉄道、京急電鉄の5社の電車が乗り入れてくる」(40代・男性・首都圏在住)
「直通運転が多いから」(10代・男性・首都圏在住)

●都営三田線
「相鉄との乗り入れが始まって幅ができた」(50代・男性)
「乗入れ先について、稀有な経緯をたどった三田線は愛すべき存在」(50代・男性・首都圏在住)

●半蔵門線
「メトロ車の他に東武車両と東急車両が見られる」(10代・男性・首都圏在住)

 直通運転については、「ややこしい」との声もある一方で、慣れてくると利便性が高く、広範囲への移動がしやすいという点が評価されています。また、「さまざまな車両を見ることができるワクワク感」も大きな魅力とされています。

 なお、アンケート内での言及はなかったものの、南北線では東急目黒線や埼玉高速鉄道と、日比谷線では東武スカイツリーラインとの相互直通運転が行われており、各社の車両が走っています。

「東京の成長」を見る路線

 また、好まれる理由としてもう一つ、「路線の独自性」や「唯一無二の特徴」が共通点として挙げられました。

そこが“推しポイント”なのか…!? 東京の地下鉄「私の推し路線」 直通便利・車両にワクワク・ホームドアがいい!?
Large figure2 gallery12

東京メトロ南北線に設置されている全面フルスクリーンのホームドア(画像:東京メトロ)。

●半蔵門線
「東京の地下鉄路線の中で唯一メトロ・都営全線に乗り換えが可能な点」(20代・男性・首都圏在住)
「ホーム場の列車案内表示で〇〇の車両ですの表示があるから」(30代・男性・首都圏在住)
「都心から下町へ駆けめぐるのが良い」(50代・男性・首都圏在住)

●日比谷線
「北千住、上野、銀座、六本木と、下町とおしゃれな街の双方の顔がある」(20代・男性・首都圏在住)
「下町から銀座の繁華街を通り、六本木や中目黒の高級住宅街へ至る、多様な東京の姿を見せてくれる」(20代・男性・首都圏在住)

●有楽町線
「意外にも東京の主要地を結んでいる」(40代・男性・首都圏在住)

●都営新宿線
「都営なのに千葉県まで行くとか路面電車の軌間だとか面白いところ満載」(60代・男性・首都圏在住)
「混雑度が高くない。全編成10両化され、車両が比較的新しい。遅延が少ない」(60代・男性・首都圏在住)

●南北線
「全面ホームドアの安心感」(40代・男性・首都圏在住)
「全駅フルスクリーンホームドア」(20代・男性・首都圏在住)

 都内の主要地を通る路線や、乗り換えが多く利便性の高い路線は、比較的利用されやすいことから、親しみを持たれやすいようです。特に日比谷線については、「歴史そして東京の成長そのもの」(70代以上)と評する声もありました。他方、駅の特徴的な案内表示やホームドアなどの設備面も、「推し」のポイントになっているようです。

●アンケート実施概要

・調査機期間:2025年7月9日(水)12時ごろから7月22日(火)12時ごろまで

・調査方法:Googleフォームを利用しての調査

・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど

・有効回答数:241

編集部おすすめ