列車やバスのドア周りには「開くドアにご注意」などといった注意喚起のステッカーが貼られていますが、関西を中心に、かつては「指詰め注意」といった文言が多く使われていました。このような文言を使ったステッカー、いまや風前の灯火です。

やはり分かりづらかった?

「ひらくドアにご注意」などと書かれたステッカーが、電車のドアに貼られていることがありますが、かつては関西を中心に、ある独特な文言のステッカーが使われていました。

消えた「指詰め注意」 関西の電車で見られたドアステッカーの文...の画像はこちら >>

京都バスが使用している「指づめにご注意」のドアステッカー(画像:京都バス)。

 それは、「指詰め注意」というもの。『大辞泉』(小学館)によると、「詰める」は、モノを隙間なく入れる、短くするといった意味のほか、「挟み込む」の意味があるとのこと。たとえば兵庫県西宮市が発行する「父子手帳」では、赤ちゃんの「引き戸の指詰めに注意」といった表現が使われているなど、関西では日常のなかで「指詰め」という言葉が使われることがあるようです。

 大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)でもかつては「指詰め」といった表現でしたが、1986(昭和61)年から「ひらくドアにごちゅうい」に変更。「より広く分かりやすい表現にしました」とのこと。阪神電車でも、現在では「指詰め」は使っておらず、手の絵と「とびらにご注意」という文言が描かれたステッカーになっているといいます。

 いま、「指詰め」といった文言のドアステッカーは、関西の鉄道では見られなくなっています。関西の鉄道事業者からなる関西鉄道協会によると、事業者間で一斉に表現を改めたような動きはなく、それぞれの判断で変わっていったのではないかとのこと。ドアステッカーは広告付きのものもありますが、スポンサーの変更などを契機に、デザインや文言が見直されてなくなるケースもあったのではないか、といいます。

 ちなみに、四国の高松琴平電鉄でもかつて「指詰め」のステッカーが使われていましたが、広告デザインの変更を機に、「ドアに注意」「手をはさまないでネ!」といった文言のステッカーに置き換わっていったそうです。

 そのようななか、「指づめにご注意」という文言のステッカーを使い続けている交通事業者もあります。京都市を中心に路線を持つ京都バスです。

 同社によると、昔から使用しているもので、「指に注意すべきことが直感的にわかりやすいですし、文言についてお客様からご指摘を受けるようなこともありません」とのこと。変更の予定はないといいます。

【写真】指から血が… 京急の車両で見られるドアステッカー

消えた「指詰め注意」 関西の電車で見られたドアステッカーの文言、なぜ変化

京急の800形電車でのみ使われているドアステッカー(乗りものニュース編集部撮影)。

編集部おすすめ