冷戦期には、いまでは考えづらい発想の兵器や戦術などが検討され、作られもしました。当時、西側陣営の最前線である西ドイツに配備されたF-104戦闘機と核爆弾の運用計画も、そのひとつかもしれません。
「最後の有人戦闘機」――かつてそう呼ばれた戦闘機がありました。1954(昭和29)年に初飛行した、ロッキードF-104「スターファイター」です。
実は、開発元のアメリカでは「最後の有人戦闘機」と呼ばれた記録はなく、その意味するところも諸説あり、さらには日本発祥のニックネームなのではないかという説もあるようですが、F-104は史上初のマッハ2級戦闘機としての高性能もさることながら、いろいろな意味で「最後の有人戦闘機」と呼ばれていたことを信じたくなるような、エピソードに事欠かない存在です。
ZELLを再現したF-104G。胴体下にはB43水素爆弾を搭載している。ベルリン近郊のドイツ空軍博物館所蔵機(関 賢太郎撮影)。
F-104を最も多く導入した国は、東西冷戦における「西側」の最前線であった西ドイツでした。西ドイツでは空軍と海軍に配備され、実に916機を調達(ほぼF-104G)。そして様々な意味で多くの伝説を残しており、なかでも「ZELL(ジール)」と「ニュークリアシェアリング」は、背筋が凍り付くようなものでした。
言うまでもなく、飛行機を飛ばすには「飛行場」の存在が欠かせません。しかしながら、飛行場はどうしても面積が大きくなり、動かすこともできません。よって、特に滑走路は、戦争となれば真っ先に潰される運命にあります。
皮肉なことに、「第3次世界大戦」が勃発した場合、西ドイツは、ソ連を盟主とするワルシャワ条約機構軍による最初の一撃で、自国飛行場が無力化されてしまうことを真剣に恐れていました。そしてその解決策となる手段として、ZELLの実用化を目指したのです。
「ZELL」とは「ゼロ距離射出」の頭文字をとった言葉であり、F-104Gの胴体に補助ロケットブースターを取り付け、約20度上方へ打ち出すことによって、滑走距離ゼロで離陸するという画期的なアイディアでした。ZELLならば飛行場が潰されようとも関係なく、国土のどこからでも出撃することができます。
ZELL+核爆弾で想定された作戦とは?そしてもうひとつの「ニュークリアシェアリング」は、核兵器(ニュークリア)をアメリカから借り受け共有(シェア)するという、米独の取り決めのことです。ニュークリアシェアリングによって、西ドイツはアメリカの管理下ながら、事実上の核保有国となることができました。ZELLとニュークリアシェアリングによって想定された作戦は、おおむね以下の通りです。

機体下の白い補助ロケットブースターはMGM-1「マタドール」巡航ミサイルのロケットを流用、8秒間限定でF-104に2Gもの加速度を与える(関 賢太郎撮影)。
F-104Gは、最大1メガトン(広島型原爆の約50倍)の核出力をもつB43水素爆弾を1発搭載します。そして地上の射出機(ランチャー)に固定され、エンジン出力をアフターバーナー最大とし補助ロケットブースターを起動。射出後、ロケットは約8秒間燃焼し、この間2Gの加速によって自力で飛行可能な速度、約550km/hに到達します。
燃焼終了後はロケットブースターを切り離し、敵のレーダー探知を避けるため高度は上げず、山や地平線の影を利用する「地形追随飛行」によって約1000km/hで巡航、標的接近前に急上昇し、爆弾を放り投げるように投下する「トス爆撃」を行います。トス爆撃は爆撃精度に劣る欠点があるものの、核兵器であれば威力が大きいのでこれをほぼ無視できますし、山なりの弾道で飛翔するため、投下後に危害半径から離脱・帰還する時間的猶予を得られます。
ただF-104シリーズは燃料搭載量が少ないうえ、特に燃費が悪くなる低空での戦闘行動半径は、わずか120kmしかありませんでした。ZELLで発進し地形追随飛行するF-104Gは、西ドイツから国外へ長距離進出することができないという欠点があったのです。つまり、同機が搭載する広島型原爆の約50倍に相当する強力な水素爆弾は、侵略してきた敵軍を叩くため「自国内で使う」か、最大限進出しても、「もともとは同胞である東ドイツに対して使用する」しかないということを意味しました。
また、ZELLとは自軍の飛行場が潰されていることを前提としたシステムであり、ZELLによって発進し敵軍を消滅させたとしても、F-104Gのパイロットは「帰る基地が無い」という問題をどうにかしなくてはなりません。F-104Gにはイギリス製のマーチン・ベイカーMk.7という高性能な射出座席が搭載されているため、ほぼ確実な戦死を前提とした「神風」とは全く意味合いが異なるものの、それでも射出座席の使用には、「死は免れられるが、無傷で済めば幸運」という大きなリスクを背負う必要がありました。
計画中止でも続いた西ドイツの憂鬱幸いにも、と言えるのかどうかはわかりませんが、あまりにも恐ろしいこのZELLは、試験が行われたのみで、1966(昭和41)年に計画がキャンセルされました。技術的にはほとんど問題はなく試験自体、順調だったものの、F-104Gを各地に分散配置するとメンテナンスが困難でありコストがかさむこと、また戦闘機ならまだしも核兵器の分散配置はセキュリティ上、現実的ではなかったなどの理由があったようです。

西ドイツ製EWR VJ101垂直離着陸戦闘機。60年代は滑走路を不要とする垂直離着陸に対する要求が強く、ZELLもそのひとつの手段だった(関 賢太郎撮影)。
こうしてZELLは計画中止となりましたが、ニュークリアシェアリングされたB43水素爆弾自体は、F-104Gにおいて運用され続けました。
西ドイツは冷戦期を通じて、「核の投げ合い」によって国自体が消滅する恐怖から逃れることはできなかったのです。もっともソ連側からしてみても、発進後わずか7分から8分で120kmを進出し(最低限、友軍の上空で脱出すればよいと割り切れば200km)、水素爆弾を放り投げて去ってゆくF-104Gは、阻止することが困難な恐ろしい存在であったに違いありません。
ドイツ統合を果たし冷戦が終結した現代においては、「幸いにも」第3次世界大戦によるドイツの消滅は考えられなくなりましたが、米独のニュークリアシェアリングはいまなお続いており、低空進行能力に優れたトーネードIDS戦闘爆撃機がこれを担っています。
人類滅亡という最悪の結末によって「最後の有人戦闘機」とならずに済んだF-104Gは、全機が退役、数十機が現存し博物館においてその翼を休めています。
【写真】ナチスドイツ時代の「片道切符」な垂直「離陸」戦闘機

バッヘムBa349「ナッター」ロケット迎撃機。ナチスドイツ時代に開発された垂直離陸戦闘機。着陸はできずパイロットは脱出する(関 賢太郎撮影)。