21世紀のいまなお「史上最大の戦艦」の座に君臨する戦艦「大和」は、旧日本海軍の威容と落日を象徴する艦でもあります。なぜ建造され、いかに戦い、沈んだのでしょうか。

最期を迎えた1945年4月7日に至るまでを振り返ります。

「大和」東シナ海に沈む

 1945(昭和20)年4月7日は、旧日本海軍の戦艦「大和」が沈んだ日です。

戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵...の画像はこちら >>

進水後の1941年9月20日、呉海軍工廠で最終艤装中の「大和」(画像:アメリカ海軍)。

 そのおよそ1週間前の1945(昭和20)年4月1日に、アメリカ軍は沖縄本島へ上陸を開始、太平洋戦争の最終盤である熾烈な沖縄戦の幕が上がりました。これに対し日本は特別攻撃、いわゆる「特攻」を中心に対抗、その中には史上最大最強と形容された戦艦「大和」も含まれていました。しかし「大和」は沖縄に到達することなく、東シナ海の「北緯30度43分17秒、東経128度04分00秒」地点に没しました。死者は2740名、生存者は269名(戦闘詳報より)、単独でここまで犠牲を出した軍艦は、ほかにはないでしょう。史上最大とうたわれた戦艦「大和」ですが、就役から戦没までわずか5年弱と、短命に終わってしまったのでした。

戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1941年10月20日、豊後水道入口、宿毛湾沖合で公試中の「大和」(画像:アメリカ海軍)。
戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1941年10月30日、宿毛湾沖で全力公試中の「大和」(画像:アメリカ海軍)。
戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで


 戦艦「大和」が建造されるに至ったきっかけは、大正時代にさかのぼります。

 軍人・民間人合わせ世界中で約1500万人以上の死者を出した第1次世界大戦は、1918(大正7)年に終わり、イギリス、フランスを中心とした連合国側がかろうじて勝利しました。

しかし、それは新たな対立の始まりでしかなく、戦後、戦勝国となった国々は再び軍備拡張を始めようとしていたのです。

 特に国土が直接、戦渦に巻き込まれることのなかった日本とアメリカは海軍力の増強が著しく、国家予算の1/3から1/2も費やすものでした。こうした行き過ぎた軍拡を抑制するため、日本、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアの海軍5大国は、世界初の軍縮条約である「ワシントン海軍軍縮条約」を結ぶことにしました。

 1922(大正11)年2月に結ばれたこの条約で、日本はかろうじて当時、最新鋭であった長門型戦艦2番艦の「陸奥」の保有が認められましたが、この後、条約締結から15年間は新たな戦艦が造られることはなくなりました。

 しかし、アメリカを仮想敵としていた日本海軍は、その間も楽観視していませんでした。なぜなら、保有する長門型戦艦2隻以外は、軒並み攻撃力も速力も一段低い旧式戦艦だったからです。

 そこで1930年代に入ると、海軍では条約失効後すぐに新型戦艦の建造にかかれるよう、研究が活発化します。こうして1937(昭和12)年11月4日、海軍期待の新型戦艦(大和型)が広島県呉市の呉海軍工廠で起工しました。

巨艦建造は公然の秘密

 日本海軍は大和型を建造するにあたり、アメリカやイギリスも条約明けに新たな戦艦の建造に取り掛かると踏んでおり、多少の性能差ではすぐに肩を並べられてしまうため、圧倒的な性能差を持つ戦艦を作って、こちらに比肩されるまでの時間をできる限り長くしようと考えました。

 そこで当初は基準排水量約5万トン、50cm砲12門、速力30ノットという数値を目標としましたが、これらの数字はあまりにも突飛すぎたため、徐々に実現可能な数値に落とされていきました。最終的には基準排水量6万3000トン、46cm砲9門、速力は27ノットとされました。前型の長門型戦艦が、基準排水量3万2760トン(就役時)、41cm砲8門、速力26.5ノットであり、基準排水量では倍増しているのがわかります。

 結局、建造中の改良で1000トン増え、完成時には基準排水量が6万4000トンになっていました。しかし、15万馬力を発揮する新型の蒸気タービン機関と、水中抵抗を軽減させるための新機軸「球状艦首(バルバス・バウ)」によって、海上試験では計画を上回る27.46ノットを出しています。

戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1943年5月、トラック環礁にて並んで錨泊中の「大和」と同型艦の「武蔵」(画像:アメリカ海軍)。
戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1944年10月1日ブルネイにて、手前から戦艦「長門」、高雄型重巡洋艦、「大和」、「武蔵」(画像:アメリカ海軍)。
戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1944年10月24日レイテ沖海戦にて、米機の爆弾が第1砲塔直前に直撃した「大和」(画像:アメリカ海軍)。

 建造に関しては、情報漏洩を防ぐために、徹底的な機密保持が敷かれました。建造する呉海軍工廠は周囲のみならず、見下ろせる丘の上にまで板塀で目隠しが施され、船台(ドック)はその長さから新型艦のサイズが推測されないよう、陸側半分には屋根が付けられました。さらにその周囲には、すだれ状の目隠しも多数立てられたほか、工廠を見下ろす山には海軍憲兵が張り付き、周囲を監視していたほどだったのです。

 それでも海軍関係者のあいだでは、海軍が巨大戦艦を建造していることは周知の事実でした。

海軍の虎の子としての日々

 こうして新型戦艦第一号艦は1940(昭和15)年3月3日に進水、「大和」と命名されます。しかし、この時も機密を保持するために、式典は海軍関係者のみで質素に行われ、非常に寂しいものでした。

 この後、「大和」は艤装(各種装備を装着していく工事)に入りましたが、当初は完成予定日を1942(昭和17)年6月15日としていたものの、日々悪化していく日米情勢のなかで工事は早められ、結果、「太平洋戦争」開戦直後の1941(昭和16)年12月16日に半年、前倒しして就役します。

 そして、翌年の1942(昭和17)年2月12日、「大和」は連合艦隊旗艦となりました。

戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1944年10月24日レイテ沖海戦にて戦闘中の「大和」(画像:アメリカ海軍)。
戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1944年10月25日、サマール沖を進む「大和」(画像:アメリカ海軍)。
戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1944年10月26日シブヤン海にて、米陸軍のB-24爆撃機から撮影された「大和」(画像:アメリカ海軍)。

「大和」は日本の戦艦として、初めて艦橋にエレベーターが装備され、さらに艦内には冷暖房が完備されていました。また海軍の艦艇搭乗員は従来、艦長などの上級者以外はハンモックで寝起きしましたが、「大和」型では全乗員(後の機銃増設による増加乗員ぶんは除く)がベッドでの寝起きとなっており、有名なラムネ製造機の装備などと相まって、「大和ホテル」などと揶揄されることもあったそうです。しかし実際は、連合艦隊旗艦に指定されたことで最前線に出ていくことがなくなり、また日本海軍自体が、いつか起きるアメリカ海軍との艦隊決戦に備えて期待の新型戦艦を温存しようと、後方の港湾や泊地に留めておくことが多かったため、戦わないことを皮肉って「大和ホテル」と呼ばれたともいわれています。

沖縄への捨て身の特攻

 1943(昭和18)年2月に入ると、連合艦隊の旗艦は大和型2番艦の「武蔵」に変更され、レーダーや対空機銃の増設の合間に、陸軍将兵を輸送するなどの任務に従事しました

 ようやく1944(昭和19)年6月、アメリカ軍のサイパン島上陸にともなう「マリアナ沖海戦」に参加しますが、同軍機に向けて対空弾を撃つだけで終わりました。

 半年後の10月には、アメリカ軍はフィリピンに対して進攻を開始、これを撃滅するために日本海軍は残存艦艇の大半を投入します。「レイテ沖海戦」と呼ばれる一連の海上戦で、「大和」はアメリカ海軍の護衛空母や駆逐艦に対して砲撃を実施しますが、艦隊指揮官である栗田中将の命令で撤退、遂にアメリカ戦艦と戦うことはありませんでした。

「大和」はブルネイを経由して呉に戻ることができましたが、「レイテ沖海戦」では2番艦の「武蔵」が沈没し、さらにその1か月後の11月29日には空母に改装されていた3番艦の「信濃」も沈没しているため、同型艦は「大和」のみが残されることになります。

戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1945年3月19日、呉沖の安芸灘で米機の攻撃を受ける「大和」(画像:アメリカ海軍)。

戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1945年4月7日、東シナ海で米機の攻撃を受ける「大和」(画像:アメリカ海軍)。
戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

1945年4月7日14時20分ごろ「大和」沈没。直後に弾薬庫が誘爆した(画像:アメリカ海軍)。

 そしてついに、「大和」は最期の時を迎えることとなりました。冒頭に触れたように、1945(昭和20)年3月下旬から4月にかけ、米軍は沖縄に襲来し、凄惨な沖縄戦が始まります。日本陸海軍はこれを阻止するために、共同で大規模な航空特攻作戦を4月5日より行うことにしましたが、その一環として水上艦艇にも特攻させることになり、それで白羽の矢が立ったのが「大和」だったのです。航空戦力の護衛もないまま、アメリカ軍が上陸開始した沖縄へ突入、艦を座礁させ砲台化するというものでした。

「大和」を中心に軽巡洋艦「矢矧(やはぎ)」以下、駆逐艦8隻の計10隻からなる日本海軍第一遊撃部隊は、4月6日15時20分に山口県徳山沖から出港、豊後水道を抜け、九州南方の大隅海峡を目指します。ただし、出港直後からアメリカ海軍は潜水艦で追跡を開始しており、同海軍の空母艦載機が来襲するのは時間の問題でした。

 第一遊撃部隊はいったん、進路を真西の東シナ海方面にとり、しばらく西進した後、一直線に南下して沖縄に向かう予定でしたが、鹿児島県薩摩半島沖を航行中の4月7日午前8時15分、アメリカ軍機に発見されると、昼12時半過ぎから猛攻を受け、1時間後の13時20分、薩摩半島坊ノ岬沖約200kmの地点で、「大和」は力尽き没したのです。

【画像】戦艦「大和」の見取図

戦艦「大和」の一部始終 旧海軍「艦隊決戦の切札」 最強秘密兵器が東シナ海に沈むまで

アメリカ海軍に残る戦艦「大和」の見取図。竣工時のもののため、艦橋左右に副砲の15.5cm三連装砲塔が描かれている(画像:アメリカ海軍)。

編集部おすすめ