ハンドルの形状が楕円だったり、下端部がフラットなD型だったりするクルマが増えました。なかには、四角に近いような形状のものも。
ハンドルの形状が楕円だったり、下端部がフラットな「D型」を採用していたりするクルマが増えました。真円に近い形状のハンドルと比べ、回したり戻したりする際に違和感を覚える、といった声も聞かれますが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
たとえばトヨタでは、2代目および3代目の「プリウス」や、「アクア」などで、やや左右方向に長い楕円形のハンドルを採用しています。古くは2003(平成15)年発売の2代目「ラウム」で見られ、メーターの視認性や、乗り降りのしやすさを高めるものとして紹介されていました。
日産「セレナ」のハンドルは、下端部がフラットになったD型を採用(画像:日産)。
近年特に採用が増えているのは、下端部がフラットになったD型のハンドルです。日産がコンパクトカーの「ノート」、ミニバンの「セレナ」、SUVの「エクストレイル」、EV(電気自動車)の「リーフ」まで幅広い車種で共通採用しているほか、スズキも現行の4代目「スイフト」において、3代目の円形ハンドルをD型に変更しました。これについてスズキは次のように話します。
「D型ハンドルは、真円に近い形状よりもスポーティさを表現できます。特に『スイフト』はハンドルをこまめに切るような、スポーティな運転を楽しむことに主眼が置かれており、D型にすることで、ハンドルをどれだけ切ったかを視覚的に認識できます。また、ひざ上からハンドルまでのスペースも広がり、乗降性もよくなります」(スズキ)
D型のハンドルはもともと、コックピットが狭いレーシングカーで見られたもので、乗用車においては、実用性とスポーティさを両立するうえで採用されることがあるわけです。
このようなハンドルの変形をさらに推し進めたメーカーのひとつが、フランスのプジョーです。現行モデルの多くで、「小径ステアリング」と呼ばれる小型のものを採用しており、車種ごとに形は多少異なるものの、下端部だけでなく上端部もフラットな、どちらかというと四角形にも見えるハンドルもあります。
プジョー・シトロエン・ジャポンによると、小径ステアリングは「i-Cockpit」と称する、2010年代以降のプジョー車で共通した運転席の設計思想に基づくものだそうです。
「ハンドルを小さく、上端部をフラットにし、さらに取り付け位置を下げることにより、ハンドル越しではなくハンドルの上からメーターを見ることになります。これにより視線の移動が抑えられるほか、ハンドルに手をかけた際にひじの位置が下がり、リラックスした姿勢で運転できます。もちろん、小径なのでハンドルを回す際に腕の動きも小さくなります」(プジョー・シトロエン・ジャポン)

プジョー「リフター」のハンドル。下端部も上端部もフラットな小径ステアリング(画像:プジョー・シトロエン・ジャポン)。
一方、このような変形ハンドルを見直す動きも。トヨタは現行の4代目「プリウス」で、楕円から真円に近い形状のハンドルに変更したほか、幅広い車種でD型ハンドルを共通化している日産も、2019年に発売した「デイズ」や「スカイライン」の新型では、これを採用していません。新型「デイズ」においては、女性ユーザーの声を受け、あえて真円に近いタイプのものを新開発して採用したことが、複数のメディアで報じられています。
「『セレナ』などでは、おもに乗り降りを考慮してD型を採用しましたが、操作性も考慮しつつ、クルマの特性やジャンルによりそれぞれ検討しています」と日産は話します。