路線バス車両で前扉、中扉、後扉の3つを備えた「3扉車」。特に都市部でかつては多く見られましたが、いまや激減しています。

どのようなメリットがあり、なぜ消えていったのでしょうか。

3扉車のメリットとは? 台数の9割近くを占めた事業者も

 一般的な路線バスは、車体前方と中央にそれぞれ前扉と中扉がついていますが、かつては車体後方に後扉のついた「3扉車」も、特に都市部で多く見られました。

 東京のJR中央線沿線などで路線バスを営業する関東バスは、多いときで保有するバスの85%から90%未満程度が3扉車だったそうです。しかし2020年現在、同社では1995(平成7)年式の1台を残すのみとなっています。3扉車にはどのようなメリットがあり、そしてなぜ消えていったのか、同社に聞きました。

路線バス「3扉車」なぜ消えた? 前扉に中扉に後扉 乗降スムー...の画像はこちら >>

関東バスが保有する3扉車(画像:関東バス)。

――3扉車の各扉は、それぞれどのように運用するのでしょうか?

 当社の場合は前扉が乗車口、中扉と後扉が降車口です。ただし中扉は終点バス停のみで開け、途中バス停での降車は後扉のみとしています。

――3扉車には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

 終点バス停での乗降がスムーズになるだけでなく、乗車可能人数も多くなります。というのも、後扉から下車するため、お客様に車内後方まで詰めてお乗りいただけるからです。それには、乗車口にステップがあるものの、そこから車内の後端付近まで段差がないという構造も関係しています。最近のノンステップバス(乗降口に段差のないバス)では、中扉より後方が一段高くなっているため、なかなか詰めていただけません。

3扉車、なぜなくなった?

――3扉車は、なぜなくなっていったのでしょうか?

 2000(平成12)年に施行された交通バリアフリー法を機に、メーカーが製造しなくなったようです。当社では3扉のノンステップバスは導入しておりません。

※ ※ ※

 3扉のノンステップバスは1990年代の低床バス黎明期に存在はしたものの、構造が特殊なこともあり普及せず、その後は現在のような2扉のノンステップバスが主流になっています。

路線バス「3扉車」なぜ消えた? 前扉に中扉に後扉 乗降スムーズなどメリットあるが…

関東バスの場合、3扉車の中扉は終点でのみ開く(画像:関東バス)。

 なお、関東バスが保有する3扉車最後の1台は、路線バスとしては都内でも最古参級の車両です。すでに通常運行はしておらず、最近はイベントで公開するのみだといいます。

 ちなみに関東バスの車両を含め、都市部のバス事業者が保有していた3扉車の一部は、地方の事業者へ移籍しています。ただし後扉が締め切りになっているケースも少なくありません。

編集部おすすめ